… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

アイス珈琲再挑戦

CATEGORY珈琲
十一房珈琲店の珈琲豆


昨年、「十一房珈琲店」のアイス珈琲に憧れ、自分でも作ってみたものの、あえなく大失敗。その顛末はこちらにあるとおり。

そして一昨日、そのアイス珈琲に再挑戦するべく、「十一房珈琲店」にて珈琲豆を買って来たのだっ!!

「アイス珈琲用の豆を下さい」とお店の方に言ったところ、出されたのはフルシティローストのブレンド豆であった。要するに、このお店で一番深い焙煎のブレンドですね。使用している豆は、ブラジルとペルーらしい。
ふーむ、ワイン・フレイバーとなれば、やはりモカ・イルガチェフかなあ?と思っていたのだが、これは勘違いだったのだろうか。

さて、帰宅するなり早速開封してみると、随分と量が多い。200gを購入したはずなのだが、300g以上はありそう。サーヴィスしてくれたのかな?アイス珈琲だと多めに豆を使うし、これは嬉しいですねー。

十一房珈琲店のフルシティローストさすがにフルシティローストというだけあって、豆の色は真っ黒。これまで深煎りの豆は何度も買っているが、こんなに黒いのは初めてだ。もう珈琲豆と言うより、黒豆。香りもかなり強い。と言うか、臭い。

豆を挽いてみると、やはりかなり柔らかい。ミルのレバーがスルスルと回って、楽なのはいい。
まずは蒸らしにお湯を少々注ぐが……あまり膨らまない。そんなに新鮮じゃないのかなあ?その後の抽出の際には、さすがに深煎りだけあってよく膨らむ。

アイス珈琲なので氷で一気に冷やし、さあ試飲!
だけど……うーん、何だか思っていたのと違うなあ。以前に「十一房珈琲店」で飲んだ、鮮やかなワイン・フレイバーではない。深煎りならではの焦げた風味が強く、かなりクセがあるし、エグ味もある。

濃く抽出しすぎたのかな?と、2回目、もう少し薄めに淹れてみる。

うむ、昨年失敗した時と比べて大分味は良いが、やはりワイン・フレイバーではない。苦味が際立つ、一般的な珈琲の味わいだ。なぜ「十一房珈琲店」で出されるような、ワイン・フレイバーにならないのだろう?

ひょっとしたら、豆が根本的に違うのかもしれない。お店で出されるアイス珈琲の豆は別にあって、販売そのものがされてないのかもしれない。
僕が購入したフルシティ・ローストは、結局はブレンド珈琲だから、お店ではホット珈琲だ。

あと考えられるのは、僕の淹れ方に問題がある事。まず「十一房珈琲店」はネルドリップであり、僕は一つ穴のペーパードリップ。淹れ方の根本からして違う。
ただ、ドリップの方法だけで、風味がまるで異なるのは考えにくいので、となると、やはり豆が違うのかなあ……?

或いは、もっと他に理由があるのかもしれない。ドリップではなく、冷却方法や水の割合とかにも理由があるかもしれない。

うぬー、「十一房珈琲店」で出される、ワイン・フレイバーのアイス珈琲を再現するには、まだまだ道は遠そうだなあ。
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

タカサレ

いかんです、このネタは。入れ食い状態です(笑)。

で、先ずグラム数ですが、ローストが深くなると水分量が減少します。結果、同じグラム数(今回なら200g)の場合、浅いローストのモノよりも豆の数が増えることになります。また、ローストが深くなるほど空隙量が増えるので、豆自体が大きくなります。結果、同じグラム数(今回なら200g)の場合、浅いローストのモノよりも体積が増えることになります。

実際に家で計量してみましたか?もし、本当に300gならば、それはかなりのサービスです。

次に豆の色ですが、ローストポイントに「これ」という決まりはない為、結構人によってバラツキがあります。また、焙煎法によっても表面の色合いは随分と変わります。
ですから、豆の色は参考程度と考えておいて下さい。
ロースト度合いは、自分の感覚(経験)が頼りです。

また、味の違いですが、買った日にお店でアイス珈琲を飲んでみましたか?季節で豆の配合を変えることもあり得るので、もし整合性を取りたいのでしたら、初めのうちは必ず、買う時はお店で同じモノを飲むことをオススメします。

おっとごめんなさい。
書き過ぎて迷惑をかけるので、ここまでにしておきます。

山下大輔

師匠!アドヴァイスありがとうございます!超全然迷惑ではありません!(笑)ありがたい限りです。
豆の体積について、なるほど、考えてみれば仰るとおりです。量は、僕がいつも豆を入れているケースに、どれだけ入ったかで判断しておりまして、実際に計測はしておりませぬ。仰いますとおり、重量ではなく、体積が増えているだけの可能性が高そうです。勉強になります!!

焙煎方法によって色合いも異なってくるのですね。確かに火で当たり方が違うと、表面には思いっきり影響しそうです。まだまだ僕は、試さなくてはならない豆が多すぎますねー(笑)。

買った日に「十一房珈琲店」にてアイス珈琲は飲みませんでした……。僕は「十一房珈琲店」のアイス珈琲、夏に一度飲んだきりなのです。となると、冬のうちにもう一度アイス珈琲を飲んでおかなくてはなりません(笑)。

ご指導、ありがとうございます!

  • 2007/02/12 (Mon) 12:20
  • REPLY

yoiko

なんちゃって水出しコーヒーは、どうでしょう?
http://www.ucc.co.jp/jin/2001_07/topics.html

  • 2007/02/14 (Wed) 02:43
  • REPLY

山下大輔

コメントありがとうございます!おお、水出しコーヒーにこんな作り方があったとは知りませんでした!簡単そうですし、これは試してみたいですね~。

  • 2007/02/14 (Wed) 08:28
  • REPLY