… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

ユニクロ初め、ついに ~ユニクロと僕~

CATEGORY靴・服飾
ユニクロのパジャマ

1月8日、日付が変わった深夜1時に帰宅すると、家にはユニクロが置いてあった。パジャマであーる。

僕は年末の大掃除を機に、10年以上着続けたパジャマを捨てた(僕は物持ちが良いのだ)。パジャマを一着失った僕に対し、妹が気を利かせて「セールで安かったから」と、このユニクロのパジャマを買って来てくれたのだ。

立て替えてくれたお金を払うために価格を聞くと、1,200円だったとの事。うーん、確かに安いなあ。

実は僕、今までユニクロを買った事がない。これが人生初ユニクロである。
なぜこれまでユニクロを買わなかったのかと言えば、あまりに普及しすぎているため、単純に「人と同じ」がイヤだったのだ。平凡と言えば、平凡な理由ですね。ただ、これも深く話し出すと、長くなるのだな……。

ね、下↓見て下さいよ。長いでしょ。

僕は決してユニクロが嫌いなのではなく、逆にかなり高評価している。何しろ抜群にコストパフォーマンスが高い。何て素晴らしい事だろう。企業努力の賜物、経営者側の英知である。
それを否定するつもりなんてさらさらないし、むしろ大絶賛したいぐらいだ。

また、ユニクロはコストパフォーマンスが良いだけでなく、配色も鮮やかで、オシャレ感も十分。難点らしい難点は、そのイメージからくるチープ感ぐらいではなかろうか。

日本は資本主義、安い事は評価されるべき事なのだ(もちろんやりすぎは別ですよ。念の為)。

事実、僕は無印良品の品はいくつか愛用しているし、100円ショップのお世話にもなっている。と言うか、日本の100円ショップって、反則的なコストパフォーマンスの高さだと思う。凄いよ、日本。デフレだけど。生産はアジアだけど。

ただ、安くて良い物は素晴らしいが、高くて良い物には絶対にかなわないのもまた事実ですね。高いには高いの理由があります。安いには安いの理由もあります。かのモンキーフェイスの、有名な大泥棒もこう言っておりました。

「本物には本物の、理由があるのさ」

まー、高い理由がぼったくっている場合があるのも事実だし、高くて悪い物も多数あるのも事実だけどね。

話はそれたが、安い割に高品質!そんな素晴らしいユニクロを、僕は意識的に避けてきた。それはなぜか?

僕がユニクロを初めて知ったのは93年ごろ。さいたま市南区在住の方はご存知だと思うが、浦和の産業道路沿いにユニクロの路面店(浦和太田窪店)ができたのだ。現在、ユニクロの店舗は日本全国どころか海外にもあるが、その中でも、かなり早い時期でのオープンであり、今もなお健在だ。

このユニクロ浦和太田窪店、宣伝に熱心で、オープンするなり、新聞の折込広告が毎週金曜日にほぼ必ず入って来るようになった。その当時、広告モデルに使われていた方は小林克也さんと、その頃は"知る人ぞ知る"存在のモデルだった、はなさん。小林さんがお父さん、はなさんが娘さんという設定だった。
この頃の商品ラインナップでは、個人的にはオリジナルよりも、リーヴァイス、リーなどの定番ジーンズが常時割引されていたのが魅力的に思えた。また、この頃ユニクロは、「エルヴィス」だったか、「プレスリー」だったかのオリジナル・ブランドも展開していた。
何とも安易過ぎるネーミングに腰砕けたもんです。店内の雰囲気もイマイチ垢抜けてなく、庶民的。(※注)

それにも関わらず、オシャレ感を出そうと、気張っているのが見え見えだったのが、僕にとって受け入れ難かった。これなら、廉価洋品店と割り切って商売している方が潔くて良い。

言わば、「ジーンズ・メイト」をさらに廉価にしたような雰囲気。
「ファッションセンターしまむら」をアメカジにアレンジしたような雰囲気。
大型ショッピング・モールがごとく、客に媚びた感じのある雰囲気。

服装は文化だ。しかし、ここには文化がない。服装は個性だ。しかし、ここには個性がない。

そう言った理由から、僕はユニクロに背を向けた。当時から僕はお金がなく、そんな考えは生意気だったかもしれませんが。

ただ、この時点で僕は、ユニクロの品質などまったく分からず、盲目であった事も事実である。
品質よりも、イメージと雰囲気のみで判断していたのは否めない。ユニクロの売り物である、コストパフォーマンスの高さはまったく理解していなかったのだ。

なお、この頃、僕と仲の良かった友人に、一人、ユニクロの愛用者がいた。彼は服飾にお金をかけないタイプだったが、とても感性に優れていて、センスは非常に良かった。彼はユニクロの良さをしきりに語っていた。彼には先見の明があったのかもしれない。

ちなみにこの当時から、ユニクロは人気と言えば人気。僕は購入した事はなかったものの、2・3回入店した事はある。前述の折込広告の効果だろうか、レジ前の行列は凄かったです。
もっとも、今と違い、並んでいる人は、いかにも服装に興味がなさそうな人ばかりでしたが……。

さて、そのユニクロだが、僕も大学生になった97年頃から、東京都内でも店舗を見かけるようになった。

そして、大ブレイクとなったのは、やはり98年冬であろう。カラーヴァリエイション豊富でオシャレ感あり!テザインはベーシックで合わせやすい!なおかつ価格は1,900円と超リーズナブル!そう、あの有名な「ユニクロのフリース」である。
そのキャッチコピーはテレビCMでも大々的に放送され、インパクトあり。僕の周りでも、購入者は多かった。

僕にとってさらに衝撃的だったのが、原宿にユニクロの路面店オープンである。

"オシャレに興味のない人が頑張りに行く所"であった、ユニクロ。それが日本のファッション発信源、原宿に堂々登場。そして、原宿にある高級ブランドの紙袋とともに、ユニクロの紙袋をぶら下げて歩く若者たち!

少し異様で、少し不気味、半ば信じられない光景であった。こうまで一メイカーの持つイメージが好転した例は、今も昔も、これだけじゃないだろうか?

この企業戦略は超成功であったろう。それまで廉価なメイカーに過ぎなかったユニクロが、"ブランド"としての地位を一気に確立。まさに劇的、まさに革命であった。

そして、「ユニクロ」が"ブランド"となったのを機に、巷でよく聞くようになったこのセリフ……。

「いいじゃん、ユニクロ」

今までユニクロを知りつつも見向きもしなかった人たちが、突然こんな事を言い出す矛盾、僕はものすごく嫌だった。

これも、僕がユニクロから離れていた理由の一つである。もちろん、ユニクロの品質を心底気に入って、誉めていた人もいたのだろうけど。

ユニクロ人気が決定的となったのは、翌99年だと思う。ファッションの選択肢として、ユニクロはほぼ定着。

「良いよ、………ユニクロ」

多少の後ろめたさとともに、こう言う友人たちが、僕の周りでさらに続出した。

そんな流れに、僕は当然のごとくますます反発。僕の頭が固すぎるだけなのかもしれないけれど。

そして、僕のユニクロ離れを決定的なものにしたのは、大学4年生の終わり頃、とあるショップの店主さんの、こんな呟きを聞いてしまったからである。

「アパレルは今、ユニクロの一人勝ちですよ(その当時の話)」

僕はこだわりが感じられるショップが好きだ。そして、このセリフを言った店主さんも、その"こだわりのショップ"を経営する方の一人であった。ユニクロに客が流れてしまい、自分のお店の商品が売れないと嘆いていた。

僕はユニクロ、嫌いではない。しかし、そのユニクロのために、僕の好きなショップがピンチとなっている。それならば、僕がユニクロになびくよりも、本当に微力ではあるが、好きなお店の売り上げに貢献した方が良いではないか………そう思ったのである。

かなり独善的な義侠心ではある。しかし、他人に迷惑をかけているわけでもない。

……とまあ、以上が僕のユニクロ離れの理由であります。うーん、本当に長かったねー。

ですが、ついに今年!ちょっとした縁で、僕の元にユニクロがやって来ました。そして今、そのユニクロを着て、この文章を書いているのだ。書いているうちに日付が変わってしまったが、2007年1月22日が、僕のユニクロデヴューであります。

この品質でこの安さ、確かに満足できる。やはり大人気メイカーだけある。

色々書きましたが、僕はユニクロ否定派ではなく、むしろ肯定派。単にこれまで買わなかっただけ。僕の事だから、おそらくこのパジャマも長年着続けるでしょうー。


※注
追記です。90年代半ばのユニクロは、今とは多少の差異が見られる。店舗の内装は今のようにカラフルではなく、提案しているファッションも、アメカジにストリートを混ぜたような雰囲気だった。
商品もオリジナル商品のみではなく、リーヴァイス、リー、ラングラーなど、他ブランドも少ないながら置いていたのだ。
(1月24日23時ごろ、追記)
関連記事

COMMENTS

14Comments

There are no comments yet.

dai

あの時のユニクロブームは凄いものがありました。
変な話2人に1人がユニクロのフリースもってるんじゃ?ってくらいでしたもん(笑
最近は海外に進出したりしてるようですが、日本ではどうなってるんでしょうか?

  • 2007/01/23 (Tue) 04:14
  • REPLY

savilerow

私もユニクロ太田窪利用者でございます。
しかしながら、サイズ展開がXLのため、残念ながら私はオンラインのみですが・・子供の服はユニクロが占めてますよ。
特にTシャツ系は縫製がしっかりしてます。
確かヘヴィーオンスシャツのグリマーと同じ縫製工場だったかと思います。
ベルトもけっこうあるんですよ。ジュニインレザーアニリンや
、今はないですが、以前にデュプイのチェルケス使用のベルトもありました。。買っちゃいました。2千円ぐらいだったかな。

  • 2007/01/23 (Tue) 08:02
  • REPLY

山下大輔

>daiさん
ユニクロのフリースの大ブレイク、本当に凄かったですよね。僕の周りでも、購入者は非常に多かったです。
確かにフリースって、軽くて温かくて丈夫で手入れも楽、カジュアルなら合わせやすいしで、非常に扱いやすいアイテムなんですよね。しかも、カラーヴァリエを豊富にして、オシャレ感を出した。
ユニクロが販売拡大の主役に、フリースを持ってきたのは、お見事としか言いようがないです。
今、日本ではかつてほどの勢いはないようですが、それでもファンは多いですよね。あればこれほど重宝するメイカーはないと思います。

  • 2007/01/23 (Tue) 23:13
  • REPLY

山下大輔

>savilerowさん
ユニクロ太田窪店、人気ありますよね(笑)。僕の周りでも、あそこで購入している人は少なくないです。
子供服、お子様の成長とともに着られなくなる事を考えますと、ユニクロは最良の選択肢の一つではないでしょうか。
Tシャツ、グリマーと同じ工場ですか……凄すぎですね。
ユニクロ製デュプイのベルト、savilerowさんのブログにて、初めて知りました(笑)。しかも2,000円……これは買ってしまいますね。これまた凄いです!
確か、ゲッツナーの生地使用のシャツもあるんですよね。カシミヤといい、目の付け所も鋭いです。服好きの心をくすぐります。

  • 2007/01/23 (Tue) 23:42
  • REPLY

タカサレ

近頃は使えるものが増えました

どの位寒さをしのげるかという視点で、今まで、幾つかの冬物衣類をあらゆるシチュエーションで試してきました。その結果、ユニクロの製品(最近の)は予想外に使えるということが分かりました。

中でも、インナーウエア、オーバーパンツ(エアテック・厚手)、フリース(最新のもの)は優秀です。アウトドア製品のトップブランドの衣類と比較しても、余程、シビアなシーンに遭遇しない限り、いい勝負をします(細かい使用感等は除く)。

それで値段がおおよそ1/10なのですから驚異です。
私の仕事は消耗が激しいので物凄く助かっています。

関係ないですが、以前「スポクロ」なる姉妹店もありましたね。
すぐに消えましたけれど。野菜販売も撤退しましたね。
新たに始めた「ジー・ユー」という廉価ブランドもそうなるような気が・・・

山下大輔

トップブランドと良い勝負ですか!ユニクロ恐るべしですね……。実体験からのコメントだけに説得力あります。実用性が高いというのは、衣類の最重要項目ですよね。
最近の、という事は品質は昔より向上しているのでしょうか。ユニクロ、業績が伸び悩み始めてから色々手を打っておりますが、なかなか当たりませんね~。「ジー・ユー」、僕も外れると思います。もともと廉価なのに、さらに廉価にしてしまってはチープ感が際立つだけで、なかなかお客は寄って来ないと思います。

  • 2007/01/24 (Wed) 22:56
  • REPLY

名前は絶対教えない

太田窪店のオープンは早かったよね。
当時は色がくすんだ系のものしかなかったし、デザインもぱっとしなかったし、買おうとは思わなかったけど、今は結構世話になってます(^^;
特にインナーや靴下やパンツなど。
最近は表がナイロンで裏がフリースのパーカーがバカ売れだよね。(ひちょりがCM出てたやつ)

  • 2007/01/24 (Wed) 23:07
  • REPLY

イッチー

名前入れ忘れた・・・(^^;

  • 2007/01/24 (Wed) 23:10
  • REPLY

山下大輔

オープン当時はあんなにカラーヴァリエイションはなかったし、中途半端にストリート・ファッションを組み込んでいたのが痛かったね(笑)。
98年にフリースが爆発的ヒットを飛ばしたあたりから、大分変わったよね。垢抜けた。
今振り返ると、あの時期のユニクロ、相当お金をかけての売り出し方だったから、ユニクロにとっては超博打だったと思います。結果は超成功だった……。超リスク、超リターン。

  • 2007/01/24 (Wed) 23:26
  • REPLY

山下大輔

あと、あのフリースの超ヒットあたりから、ターゲットの年齢層がかなり広がったよね。それ以前は10代が主なターゲットだった。

  • 2007/01/24 (Wed) 23:29
  • REPLY

kai

私のところにいつもカキコどうもありがとう!!
ユニクロ人口多いねぇ。太田窪のユニクロってまだあるの?

ってか、妹に感謝ダネ。優しい妹さんですね(゜ーÅ) ホロリ

たかがユニクロされどユニクロですね。

山下大輔

いえいえ、こちらこそ、コメントありがとうー!
ユニクロ太田窪店、健在だよ。なくなったら困る人、多い気がします。まさにタカサレ……ユニクロを表現するのにピッタリの言葉だね(笑)。気軽に買えるのに、高品質なのが頼れます。
妹には、いつも何かと助けられてるよ(笑)。感謝だね。

  • 2007/01/26 (Fri) 04:17
  • REPLY

invesotr

こんにちは。ユニクロ意外とイイですよ~。
私も時々購入しています!。ニットとかもあの値段でなかなかです♪
ファインクロスシャツは肌触りもなかなかだと思いました。ただボタンがちと不満ですが。。。ボタンだけ、自分で変えちゃおうかな~♪(笑)

山下大輔

僕にとっての初ユニクロ、確かに満足しております(笑)。ボタンが少し不満との事、やっぱりどこかでコストダウンを測っているということでしょうか。

  • 2007/01/27 (Sat) 11:40
  • REPLY