… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

矢野謙次選手の思い出

CATEGORY野球
矢野謙次選手引退が悲しい巨人ファンは、僕以外にも多いと思います。

僕は昨年の松本哲也選手引退と同じくらい悲しいです。ファンだったので。

矢野は僕の母校である國學院大學出身。母校出身者が、ファンチームである巨人に入団。それだけで、もう応援したくなりますし、入団が決まった時は嬉しかったです。

そして、國學院大學野球部は、僕が入学する前年に、仙台育英高の名将、竹田利秋氏が監督に就任。つまり、野球部の強化が図られたんですね。その竹田監督の教え子で、僕とも在学期間が被っている時期があるので、思い入れもさらに深まりました。

巨人時代の背番号48番も少々ポイントでして、以前に48番を付けていた、香田勲男、ドミンゴ・マルティネスも、僕の好きな選手だったのです……。

さて、矢野は1年目から一軍出場を果たし、2年目は出番も少し増えて、3年目の2005年には開幕一軍と、順調にステップアップ。この年の5月には2試合連続猛打賞など、矢野は打率4割前後をキープする絶好調。このままスタメン奪取して欲しいなあと思ったんですが、高橋由伸が怪我から復帰すると二軍落ち。なぜかと言うと、同ポジションの外国人選手、キャプラーが二軍降格不可契約を結んでいたためです。

しかも、この年の矢野は2番で起用される事が多く、戦術上、バントや右打ちもするはめになり、持ち味である思い切りの良さ、パンチ力がなかなか活かせず。スラッガータイプなのに、この年の犠打数はチーム一だった。ここから既に、矢野の不運なプロ野球人生は始まっていた気がします。

ちなみにこの年の矢野は、新人王投票とベストナイン投票にそれぞれ1票だけ入っていました。もちろん、成績としては、新人王にもベストナインにも相応しくありませんが、頑張っている姿に心を打たれて、誰かが投票してくれたのかなあ……なんて思いますね。

そして翌2006年序盤が、おそらく矢野の全盛期。
4月4日、代打勝ち越し2点タイムリーツーベース。
4月5日、代打ツーラン。
4月8日、二塁打3本。
4月12日、勝ち越し決勝ホームラン。
4月13日、三打席連続タイムリーツーベースで3打点、さらに三盗を試みてエラーを誘い、ホームにも帰って来た。

この試合で3本目の二塁打を放った際、アナウンサーさんは、

「打ち出の小槌のようです!」

解説の中畑氏は、

「ミスター・ツーベースって称号を与えてもいいんじゃないですか。そう言うね、バッティングと言うのがね、何か今年1年間ね、結構見られるような気がしますね」

もう一人の解説である池谷氏は、

「このツーベース3本の内容も良いですよね」

と口を揃えて賞賛していました。

さらに矢野は14・15日にも二塁打を1本づつ放ち、
4月16日、4安打猛打賞。
4月19日、二塁打1本を含む3安打猛打賞。
4月22日、ダメ押しツーラン。
4月25日、決勝ツーラン。
4月28日、3安打猛打賞に、タッチアップのランナーを刺して守備でも貢献。

ひたすら猛攻を続ける矢野、4月の打率.387、9二塁打、4本塁打、16打点、打率も長打率もチームトップ。この頃の巨人戦は、「矢野が打ってばっかり」と言う印象でした。

ただ、これだけの活躍を見せても、月間MVPは打率.435、10本塁打、22打点と、それ以上の活躍を見せた阪神の濱中治だったのが、矢野の運のなさを現しているような気がします。

そして矢野は5月以降は失速し、怪我もあって、平凡な成績で終わってしまった。

とは言え、強烈な印象を与えたのは間違いなく、いよいよレギュラー獲りが見えて来た矢野。しかし、翌2007年は同ポジションにホリンズと谷が加入し、スタメン枠が塞がれてしまった。

それでも矢野は、5月1日に代打同点ツーラン、5月13日に代打2点タイムリースリーベース、5月31日のソフトバンク戦では、16試合連続無失点中の篠原から、有名な代打逆転満塁ホームラン!さらに6月11日には代打勝ち越しホームラン。
原監督も、「神懸かっているくらいですね」と、その活躍を認めるものの、矢野のスタメン起用について問われると、「見極めて使っていきたい」と、なぜか言葉を濁す原監督。

この時期は確かにホリンズも活躍していたのだが、矢野もまったく遜色なく、むしろ守備走塁を含めると上だったかもしれない。それならば、外国人選手より生え抜き選手を優先するのは当たり前のはずなのに……。

この05-07年は長嶋監督時代の主力が衰えを見せて来ており、この時期にレギュラーにさせてもらえなかったのが痛かった、と個人的には思っています。レギュラーに据えても良いだけの活躍は十分にしていたはずなのに。

しかも翌年以降は、大物・ラミレスが加入し、鈴木尚広と亀井も健在、松本が台頭、長野も加入と、ポジション争いは激しいまま。

この頃の巨人において、原監督のお気に入り選手は亀井善行、鈴木尚広、脇谷亮太。この三名は活躍しつつも、それを帳消しにするミスがあったり、不振期間が長かったり、怪我があったりで、レギュラーに据えようとも、レギュラーになりきれず、言わば、3歩進んだら3歩下がってしまう選手。

一方の矢野は、起用したらそれなりに結果を出すのだが、なぜか常時出場させてもらえなかったり、怪我をしたりで、3歩進んだら、それ以上進ませてもらえない選手。

矢野も怪我が多かったり、好不調の波が激しかったりで、レギュラー確約されない理由がないわけでもないんだけど、好不調の波が激しいのは亀井、鈴木(走塁は安定していたけど)、脇谷も同様であって、亀井も鈴木も怪我が多く、脇谷も怪我で育成選手となり、長期離脱した期間もあった。でも、この三名は大目に見てもらえて、矢野にだけ冷たい。

もっとも、現場を仕切る原監督だからこそ知る、矢野をレギュラーにしようとしない事情や理由があるのかもしれませんが。

2011年9月30日広島戦では、矢野は亀井の代打で出場して、満塁ホームランの活躍。しかし原監督は、「本来なら亀井がやらなければいけないところだけど、元気がないから。謙次の力を借りたということです」と、あくまで矢野は亀井の代替品である事を強調したコメントで、僕はがっかりしたもん。

その後も矢野は代打起用中心なのは相変わらずで、その活躍ぶりに、「代打の神様」と呼ばれたりもしたけど、矢野は結果出しているんだから、スタメンで使えよ!代打って呼び名付けんなよ!と僕は思ったっけなあ……。

もっとも、2013年日本シリーズ最終戦、9回表二死、0-3とビハインドながら、ランナー一二塁と、ホームランが出れば同点の場面で、代打で矢野が登場した際は、晴れ舞台だなあ~と思いました。そして、相手投手はこの年24勝無敗のエース・田中将大。ここで打てればカッコ良かったのですが、さすがにそう上手くはいかず、矢野は三振だったけど……。

ひたすら代打で結果を残して、レギュラーを目指し続ける矢野の姿は感動的なものがありました。しかし、2014年以降は成績下降して、日本ハムへ。そりゃそうだよな。いくら結果を出しても、代打ばかりなんだもん。気持ちも切れるよなあ……。年齢的にも、下降線入る時期だし。

かつて長嶋監督が、清水隆行に「左に弱い」のレッテルを貼る事に成功し、なかなかレギュラー定着させなかったように、原監督も矢野を、代打要員に仕立て上げてしまった感がある……。

巨人のレギュラーで5・6番に入る、矢野が見たかったですね。通年スタメン起用すれば、打率.260-280、本塁打20-25本ぐらい打ってくれそうに思えたのですが……。清水隆行とともに、巨人じゃなければ、もっと良い野球人生だったろうなあ………と思わせる選手でした。

矢野謙次選手、素晴らしいプレイのが数々、どうもありがとうございました!お疲れ様でした!
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.