… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

ミスター味っ子!アボガド入り卵焼き!

CATEGORYマンガ
本日2度目のweblog投稿~。

「ミスター味っ子」!

僕にとってのナンバーワン料理マンガ。

「美味しんぼ」は確かに面白く、勉強になった事もたくさんあるけど、説明台詞が多いうえ、内容も説教くさく、ノリがあまりマンガチックじゃないのが馴染めない。

「将太の寿司」はやたらとお涙頂戴の演出がどうも好きになれない。登場人物、みんな泣いてばっかりだし。

要するに何が言いたいかというと、僕は料理マンガで、「ミスター味っ子」が一番好きなんですよ。もちろん、コミックスも全巻所有している。
まあ、親戚のねーちゃんが所有していたのを、ねだって貰った物なんだけどね………。

この作品で一番評価できるのは、素材重視の「美味しんぼ」に対して、「ミスター味っ子」は調理法を重視と、違う視点から料理の面白さを魅せている事だ!

どっちが正しいかは別ね。「美味しんぼ」も調理法を軽視しているわけじゃないし、「ミスター味っ子」も材料を軽視しているわけじゃないし。

「材料は金さえ出せば誰にでも手に入る 大事なのはこれを調理する料理人の技量だ」

「ミスター味っ子」第1話にて、最高級の材料を駆使しながら、出来が悪いレストランへ苦言を呈した、"味皇"こと村田源ニ郎。

そしてこれこそが、「ミスター味っ子」におけるマンガコンセプトの、堂々たる宣言でもあったのだ。

この調理法重視で展開すると、あえて派手な調理法を見せる事により、読者にインパクトを与えやすい。視覚的に読者へ訴えやすい。
結果、見事なエンターテイメント作品に仕上がっているのだ。

派手な事をやるのも、マンガだから許される。せっかくの"マンガ"という土壌、活用しない手はない。マンガの特性を効果的に使っているのも評価できる。

そして、誰もが思ったであろう。「この料理、自分も食べてみたい!」と。

そんな「ミスター味っ子」読者達にとって、素晴らしすぎる、素敵すぎる、夢のようなサイトがこちらだ!!

「neta」の箇所をクリックして下さい。先日、僕はネットサーフをしていて偶然発見したのだが、これが面白い!!

ただ作った料理を掲載し、感想を述べているだけでなく、調理過程も詳細に渡ってレポートしているので、「果たして、本当にあの料理は実現できるのかー !?」とスリリングに訴えてくる。
レシピも公開していて、とっても親切!

そしてまた、作者さんの文章が面白いんだ!!リズムも構成もテンポが良い!!サイトのデザインもハイセンス!

このサイトをひととおり読み終えた僕は、どうしても抑えられない衝動にかられた……。

「オレも食いてえ………!!!」

アホ極まる僕は、その日の夜、地元のクイーンズ伊勢丹へ自転車を爆走させ、野菜売り場へ突入!!アボガドと卵を買って来たのだあ~っ!!

「ミスター味っ子」の読者の方なら、もうお分かりであろう。上記サイトでも実践されていた、"アボガド入り卵焼き"を、自分も食べてみるためである。

ハンバーグやステーキとかは難易度高そうだけれど、卵焼きなら調理は簡単!すぐに実行できるはずだ!

さあ完成!!これが「ミスター味っ子」にも登場した、"アボガド入り卵焼き"さ!!(あまり上手く撮れんかったな……)

アボガド入り卵焼き


おお~、これが小学3年生のとき、心の中でよだれをたらしながら読んだ、あの卵焼きかあー!!!
プチ夢の実現に、胸がドキドキ・ワクワクする。これが美味しいか、美味しくないか、そんなの問題ではない。

「ミスター味っ子」の料理が食べられる、それ自体に意味があるのだっ!!!

では………まずは一口、そのまま食べてみる……。

うーんむ………?思っていたより、味が薄い。アボガド特有の濃厚なコクが、卵の味でぼやけてしまっている。

うーん、あまりピンと来ないなあ…………。

では、醤油をかけて食べてみよう。味が薄いからね!

うん!醤油とはよく合う!これはなかなかの味だ。
とは言え、やはりアッサリ味には変わりはないので、こちらのサイトにもあるとおり、ご飯のおかずには向かないかな。単品で食べるべき料理だと思う。

衝撃の美味さ!とまではいかなかったが、上記のとおり、そんな事は二の次なのだ。マンガの料理を実際に食せた!という、充実感、達成感、満足感が嬉しい!!!
だって、子供の頃に胸ときめいて、憧れたあの料理、実際に食べられたんだよ!!
また機会があったら、やってみようー。この感動は、なかなか得難いものがあるぜっ!

ちなみに、卵焼きを作ったのは妹です。知っている人は知っているとおり、僕は料理が全くできません。
関連記事

COMMENTS

15Comments

There are no comments yet.

dai

おぉ……これは面白そうですな~。
紹介してるサイトを見て色々やってみます。

卵焼きに醤油っておいしいんですよね~。

山下大輔

僕はかなりワクワクしましたねー!
卵に醤油は合いますよね!僕は目玉焼きにも醤油派です(笑)。

  • 2006/11/28 (Tue) 22:40
  • REPLY

dai

もちろん僕も目玉焼き醤油派でございます(笑
たっぷりかけるとまたおいしいんですね~。

青森の方でしか売られていない醤油がありまして、それがちょうどいい甘さも入ってて最高なんですよ。これ使ってから他の醤油は駄目になりましたもん(笑

  • 2006/11/28 (Tue) 23:18
  • REPLY

山下大輔

あー、分かります、それ!仰るとおり、本物のちゃんとした醤油は甘さがあって、辛味もまろやかなんですよね!
青森の醤油は知らないのですが、僕も醤油は長崎から送ってもらっております。この醤油を使うようになってから、巷の醤油は、ただ塩辛いだけというのが分かりました(笑)。

  • 2006/11/28 (Tue) 23:35
  • REPLY

山下大輔

ちなみに長崎は、僕の実家です。

  • 2006/11/28 (Tue) 23:36
  • REPLY

dai

同じく醤油は常に送ってもらってます!いやいや、醤油のこだわりが合うとは嬉しいです(笑 
ほんとにもう他の醤油がおいしくなく感じるんですよね~。

長崎いいですね~。九州のほうは行ってみたいんですが、行けるのは何年後になるか……。

山下大輔

醤油のこだわり話、僕も嬉しいです(笑)!長崎は実家なのですが、もう7年も帰省してないんですよー。
青森、海産物が美味しそうですね!まさに刺身と醤油で食べたいです(笑)。

  • 2006/11/29 (Wed) 00:40
  • REPLY

dai

なかなか醤油で盛り上がってくれる人いませんからね(笑
おー7年とは結構経ってますね。7年も経てば町並みなんかも変わってそうです。

食べ物は美味しいですね~。大抵の普通の人は「りんご」しか言いませんが、海産物おいしいっすよ!
前に大間町で刺身や寿司を食べたことがありますが、味が違いました。

  • 2006/11/29 (Wed) 16:29
  • REPLY

山下大輔

そう言えば、青森と言えばりんごですね!
「ミスター味っ子」でも青森の郷土料理による駅弁対決で、陽一はリンゴジュースをメインに据えておりました(笑)。
東北地方は福島までしか行った事がなく、さらに北方、興味津々なのです。これまで、「東京の刺身はまずくて食べられない」と話す、東北出身者の方が何人もいました……。まず水(海水も)から違うらしいですね。

  • 2006/11/29 (Wed) 17:57
  • REPLY

dai

ほうほう。味っこでも出てたんですか!駅弁対決か~(笑

あー結構食べ物が合わない人いますよね。
水はまったく違います。こっちは水道水飲む気しないんですが、青森は普通に大丈夫でしたね。何でも水道水では日本一だかなんだか……(笑

  • 2006/11/29 (Wed) 21:47
  • REPLY

山下大輔

青森は水道水日本一!それは知りませんでした。なおの事興味出てきますね~(笑)。美味しい水で飲んだら、お茶も違いますもんね。
埼玉は名物料理がないのが悲しいところです……。

  • 2006/11/29 (Wed) 23:01
  • REPLY

タカサレ

醤油と聞いてつい口を挟んでしまいました。
何を隠そう、私は醤油大好き男です。
長くなるのでこれ以上は踏み込まないようにしますね(笑)

実家、長崎だったのですね~。
一度行ったことがあります。しっぽく料理とか懐かしい。
富士見市?志木?に長崎出のマスターが作るチャンポン屋があるのはご存じ?

青森と言えば、りんご、まぐろ、しじみ、にんにく、長いも辺りが思い浮かびますが、私の中では「きりこみ」が上位に来ます。

埼玉の名物料理?と言えば・・・うなぎ(浦和・川越)、焼き鳥(東松山:日本一の焼き鳥の町と言われている)、うどん(加須)、ゼリーフライ(行田周辺)、ソースカツ(秩父)辺りでしょうか。鰻は、今はともかく由緒はありますね。

山下大輔

ひょっとしたら醤油に反応してくれるのではないかと、少し期待しておりました(笑)。僕は醤油については「美味しんぼ」で得た知識ぐらいしかありませぬ。こちらも、いつかディープなお話、聞かせてやって下さい!
僕、田舎は長崎なのですが、実際に住んでいた事はほとんどないので、か~んなり疎いです。間違いなく、タカサレさんの方が長崎に詳しいと思います(笑)。しっぽく料理も分かりませんし。今度帰省した時は、出島とか観光に行こうかな~、と考えております(マンガ「風雲児たち」の影響もろ受け)。しっぽく料理も聞いてみます~!!!
そのちゃんぽん屋も知らないです……。両親ともに長崎出身なのですが、「やっぱりカステラとちゃんぽんは、長崎が一番美味いな」と、よく話しておりました。
青森、まぐろと長いもが名産なのも知りませんでした。と言いますか、「きりこみ」はもっと分かりません(笑)。
僕は浦和に25年住んでいながら、鰻が浦和名物とは、2年前の「アド街」で初めて知りました(笑)。確かに鰻屋さんは多いのですが、知名度が低いと言うか……。ゼリーフライとソースカツが名物と知ったのも、3年ぐらい前です。もっとも、両方とも食べた事ないんですよね……。ゼリーフライは本当に行田周辺でしかないそうなので、一度食べてみたいのですが、行く機会がなくって……。
東松山が焼き鳥日本一は初耳です!浦和からは近いようで遠い町ですが、これは行ってみたいですね~。鶏肉好きですから(笑)。調べて行ってみようと思います。うどんは、僕は食べられませぬ……。
それにしても、やっぱりお詳しいですねー……さすが!ありがとうございます!
メールのご返信は、もう少し待ってやって下さい。すいませ~ん。

  • 2006/11/30 (Thu) 17:09
  • REPLY

タカサレ

さすが大ちゃん。まんまと引っ掛かって?しまいました!(笑)
ただ好きなだけで、僕もたいした知識はありませんよ。
長崎も学生時代に一回行っただけなので・・・
ただ、夜行バス(大阪行き)と在来線(青春18切符)で半日以上かけて行ったので今でも記憶に強く残っています。長崎は懐が深いのでまた行きたいです。

「きりこみ」は、私のブログで検索すると少しその話が出てきますので、宜しければ参考あれ。

メールの返信は、本当に気にしないで下さいね~。

山下大輔

夜行バスと在来線!体力的にキツイかもしれませんが、情緒ある旅で良いですね~。僕は子供の頃、飛行機で帰省したがる両親に対し、いつもブルートレインを主張しておりました(笑)。
僕は次回帰省する際、しっぽく料理を要チェックです!

  • 2006/12/01 (Fri) 21:19
  • REPLY

TRACKBACK

1Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ミスター味っ子『ミスター味っ子』(みすたーあじっこ)は『週刊少年マガジン』誌上で連載された寺沢大介著の料理・グルメ漫画。後にテレビ東京系でテレビアニメ化された。.wikilis{font-size:10px;color:#666666;}Quotation:Wikipedia- Article- H
  • 2007.07.29 (Sun) 21:16 | このマンガが読みたい!