… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

Peron & Peron in Bologna(ボローニャのペロン・エ・ペロン)

CATEGORY靴・服飾
ペロン・エ・ペロンのサンプルシューズ

【Peron & Peron(ペロン・エ・ペロン)】
住所:14, Piazza S. Francesco - 40122 Bologna
価格:ビスポーク・シューズ、マッケイ製法で1,000ユーロ~、ハンドソーン・ウェルテッド製法で1,700ユーロ~。レディースはマッケイ製法が基本仕様で700ユーロ~。コードヴァン使用の場合は700ユーロ増。

3-3ヶ月半で完成。通常、注文から2-3週間後に仮縫いですが、要望があれば5日後には可能。ハンドでのボロネーゼ製法の靴も作っております。英語可。


ペロン・エ・ペロンの親子

創業者であるブルーノ・ペロン(Bruno Peron)さんと、73年生まれで息子さんのシモーネ(Simone)さん。お二人ともに職人さんです。


ペロン・エ・ペロンの工房

店舗奥にある工房の様子です。


ペロン・エ・ペロンのラストルーム

二つあるラスト保管室の一室でして、合計6,200足分あるとの事です。


ペロン・エ・ペロンの使用ラスト

ラストはResina(レジナ、イタリア語)と言う樹脂製で、割れにくい強靭な素材だそうです。


ペロン・エ・ペロンの製甲用ミシン

製甲にはポリエステルやナイロンと言った化繊糸が用いられるのが普通ですが、なんとこのお店では、「天然素材の方が仕上がりが美しいから」と言う理由でコットン100%の糸を使用するそうです。

なお、製甲師の康澤民さんは、以前にフィレンツェにて(つまりペロン・エ・ペロンではない)、コットンをナイロンでくるんである糸で製甲をされたそうで、その糸だと、「若干艶が控えめで、ミシン目がふっくらと見えます」とお話されていました。

ペロン・エ・ペロン革置き場

堆く積まれたアッパー革はデュプイです。


ペロン・エ・ペロンののシャンク

シャンクにはメタルと革を合わせて使用です。フィラーはコルクです。


ペロン・エ・ペロンの底材

上画像はインソールに用いられるフランスの革で、レンデンバッハよりも柔らかく、なおかつ丈夫との事でした。アウトソールにはレンデンバッハを使用です。


ペロン・エ・ペロンの使用機械

インソールのくせ付けにはプレスマシン(画像左奥)を使用。プレスマシンの隣にあるポリッシングマシンは、ソールを磨く時のみに使用。そして手前にあるのはグラインダー(サンディングマシン)ですね。


ペロン・エ・ペロンのキャンヴァス糸

掬い縫いに使用する、耐久性のある太めのキャンヴァス糸。そして出し縫いには、ノルマン・ヴィラルタさんと同様に、なんと日本の橋印の麻糸を使用しておりました。「イタリア製の麻糸より丈夫だからね」との事でして、フィレンツェ在住の日本人靴職人さんに買って来てもらっているそうです。


ペロン・エ・ペロンのマッケイ製法のローファー

ペロン・エ・ペロンではマッケイ製法も手がけており、そのサンプルシューズです。


ペロン・エ・ペロンのマッケイ製法のローファー

こちらも同じくマッケイ製法で、ウェルトがないマッケイ製法の構造を活かし、コバをなくして華奢に仕上げております。こう言ったマッケイ製法による華奢なスタイルのローファーは、既製靴の分野でもイタリア製の得意分野ですね。


ペロン・エ・ペロンのマッケイ製法用針

そして、マッケイ製法の出し縫いも手縫いで行われ、黄矢印のように針をキャンヴァス糸に刺し、そして針を靴内部から外に出して縫っていきます。この手法をcarrozza(カロッツァ)と呼ぶそうで、イタリア語で馬車の意味ですね。なお、マッケイ製法の出し縫いも、ウェルテッド製法の出し縫いと同じく、手縫いならば一本の糸で縫うそうです。


ペロン・エ・ペロンのブレイクスティッチ

ウェルテッド製法の出し縫いは靴の外側にあるコバに入りますが、マッケイ製法の出し縫いは黄矢印のように靴内部に入ります。この内部にまで縫うのが面倒なため、ハンドメイドシューズの場合でも、マッケイ製法の出し縫いに限っては機械で行うお店も多いですが、イタリアでは、マッケイ製法の出し縫いも手縫いするのは珍しくありません。


ペロン・エ・ペロンのハンドソーン・ウェルテッド製法のローファー

これも一見マッケイ製法ですが、実はハンドソーン・ウェルテッド製法。出し縫いを深い位置に入れる事でコバをなくし、華奢に仕上げた手間をかけたモデルです!


ペロン・エ・ペロンのレベルソ仕立てのショートブーツ

このショートブーツの接ぎの部分は、全て縫い目を隠すレベルソ仕立てで、スッキリ見せる仕上がりですね。


ペロン・エ・ペロンのレベルソ仕立てのショートブーツのアウトソール

このブーツのアウトソールは中央にラバーを埋め込んで、レザーソールならではスッキリした見た目とラバーのグリップ力を両立させた仕様です。


ペロン・エ・ペロンのレベルソ仕立てのショートブーツ

そして、靴の後半部にだけノルヴェジェーゼスティッチが入った変則モデル。こう言った装飾性ある技巧は、ペロン・エ・ペロンらしさです。シームレスヒールなのもイタリアらしいですね。


ペロン・エ・ペロンのボタン

ボタンアップブーツを作る場合、ボタンホールのかがりやボタン付けももちろん手縫いです。そして、ボタン付けが鳥足となっているのもイタリアらしいです。


ペロン・エ・ペロンのコードヴァンシューズ

コードヴァン使用のサンプルで、コードヴァンはホーウィンしか使用しないそうです。そして、このサンプルシューズ、羽根の形状が変則的で、なおかつその羽根の四辺とウィングの先端だけをダブルスティッチにしており、その箇所だけスティッチラインが際立ちます。こう言った遊び心、ペロン・エ・ペロンらしいです。


ペロン・エ・ペロンのサンプル

シンプルな外羽根プレーントウも、アッパーの色むらあるペイントに鋭角的なトウライン、そして羽根から履き口に至るまでのダブルステッチで、目立つ仕上がりとなっております。


ペロン・エ・ペロンのUチップ

トリプルウェルトのハント・ダービー!迫力あります!


ペロン・エ・ペロンのサンプル

6アイレットのサンプル。これらもパターンの切り替えしやトウラインなど、どこかで変則的な個所が見られますね。


ペロン・エ・ペロンのサンプル

こちらもビスポークのサンプルです。


ペロン・エ・ペロンのレディースサンプル

レディースのサンプルも多いです。レディースは柔らかさを重視して基本的にマッケイ製法で、もちろん上述のとおり、マッケイ縫いも手縫いです。


ペロン・エ・ペロンのラッキーちゃん

ペロン・エ・ペロン自慢の愛玩犬、ラッキー君です(笑)。


ペロン・エ・ペロンの店舗

店舗の外観です。



※情報はいずれも、僕が訪問した2015年5月25日時点のものです。
※16年12月23日17時5分、記事を一部加筆修正しました。
※16年12月25日3時5分、記事を一部修正しました。
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.