Manuel Calvo de Mora and Jaime Gallo in Madrid(マドリードのマヌエル・カルヴォ・デ・モラとハイメ・ガイヨ)
CATEGORY靴・服飾

【Manuel Calvo de Mora(マヌエル・カルヴォ・デ・モラ)】
住所:Calle de Ayala, 10, 28001 Madrid
価格:ビスポーク・スーツ、3,000ユーロ~。ビスポーク・シャツ、250ユーロ~。
ビスポーク・スーツは仮縫い2・3回、2カ月で完成、要望があれば1ヶ月半も可能。注文日から20日後に初回の仮縫い、それから20日後に2回目の仮縫い、さらに20日後に完成が目安だそうです。ビスポーク・シャツは仮縫い無しで1ヶ月で完成。英語は少し可能です。

僕が訪問時は65歳、店主のManuel Calvo de Mora(マヌエル・カルヴォ・デ・モラ)さん。お父様もテイラーで、スペインのCabeza del Buey(カベサ・デル・ブエイ)と言う町で修行したそうです。

左が息子さんで77年生のAlberto(アルベルト)さん、右がその弟さんで、81年生のCésar(セサル)さん。お父様のマヌエルさんも含め、親子三人とも裁断と裁縫、ともにできる職人さんです。
そして中央が、日本語通訳のために来て下さった、スペイン人と日本人のハーフの村上英理香さん。

ビスポーク・スーツの完成品です。羽のようにふわっとフィットした服が信条で、特に首と肩周りには気を使って作るとの事です。ボタンは天然素材のみを使用。

特に要望がなければ、腰ポケットはスラント、そしてやや曲線を描くのがデザインの標準仕様だそうです。特に機能的な意味はなく、あくまでデザインとの事。

同じくビスポーク・スーツのサンプル。やはりラインが綺麗に出ています!

保管されているパターンはぎっしり詰め込まれ、その人気が伺えます。パターンは一般的な紙ではなく、flixelina(フリクセリナ)と言う素材で作成。これだと紙よりも劣化が少なく、そしてアイロンをかけると皺も取れるとの事。紙にアイロンをかけると形が狂うため、それを避けているわけですね。長期保管をしっかり考えております!
パターン・メイキングでは細腹は基本的に付けますが、チェック柄の生地の場合や、太っている体型の人には付けないそうです。

店舗奥に工房があります。袖付や肩入れは手縫いした後、さらにもう一度、ミシンで縫うそうです。そして、縫製の際、ノリは一切使わないとの事。ノリを使わないため、服が固くならないのはもちろん、服を丸め込んでも皺が出ないとの事でした。ボタンホールはシルク糸、ボタン付は太いコットン糸かポリエステル糸を使用です。ただ、ポリエステル糸はアイロンの熱に弱いので、あまり使いたくないともお話されていました。

他の多くのビスポーク・テイラーと同様、アイロンワークにスティームアイロンは使わず、水分を職人さんが自ら与え、重量あるアイロンで仕上げます。

芯地はもちろん自作で、芯地を組むのも手縫いとの事です。ご覧のとおり、ハ刺しも手縫いですね。

副資材も目的に応じて使い分けるため、数種類用意されております。

ジャケットだけでなく、トラウザースも要所は手縫いです。そして、お尻中央は耐久性を意識して太い糸を使用しております。

腰回りやアジャスターの取り付けも手縫いです。お尻中央もそうですが、よく動く箇所なだけに、手縫いして柔らかく仕上げているわけですね。

ビスポーク・シャツはマドリードの別工場製ですが、イタリアのシャツのように袖付け、脇、裾の処理など、要所は手縫いです。生地はイタリア製、スイス製、スペイン製になります。

超高級素材、スキャバルのゴールド・トレジャーの取り扱いもあります。

ヴィキューナ&カシミアもありました。もちろん、ヴィンテージ生地もあります。

試着室は他店と比べても広いですね。注文主の奥様もいっしょに入って見れて、リラックスできるようにとの事でした。

【Jaime Gallo(ハイメ・ガイヨ)】
住所:Calle de Ayala, 27, 28001 Madrid
価格:ビスポーク・スーツ、3,000ユーロ~。ビスポークシャツ、185ユーロ~。
ビスポーク・スーツは仮縫い2回、2・3ヶ月で完成。ビスポーク・シャツは仮縫いなし、20日で完成。ビスポーク・スーツはもちろん、ビスポーク・シャツも自社工房製です。テイラー教室も開講しております。英語は少し可能な方が一人だけおりました。

ビスポーク・スーツのサンプルです。あまり詳しいお話は聞けなかったのですが、ここはスペインでも屈指の名門テイラーだそうで、店内は格調高く厳かで、敷居の高さを感じました。とは言え、応対は気さくで、職人さんたちも笑顔で挨拶して下さいました。
※情報はいずれも、僕が訪問した2015年4月24日時点のものです。
- 関連記事
-
-
If holding a shoe shine contest in Japan,,,,,,(もし、日本で靴磨きコンテストを開催するなら……) 2017/06/05
-
Jesper Ingevaldsson and Patrick Frei visited "MAIN D’OR"(イェスペル・インゲヴァルソンさんとパトリック・フライさんのマンドール訪問) 2018/11/05
-
REILLO, Alberto Reventun, Burgos in Madrid(マドリードのレイッツォ、アルベルト・レヴェントゥン、ブルゴス) 2016/09/19
-
注目高級靴 2007/05/18
-
Antonio Pio Mele and Rivolta in Milano(ミラノのアントニオ・ピオ・メーレとリヴォルタ) 2016/12/20
-
15日、サン・クリスピン社長のマイケルさんと会う!! 2006/03/16
-