ホワイトハウス・コックスの広告記事
CATEGORY靴・服飾
ファッション雑誌「Men's Ex」の今月号にて、ホワイトハウス・コックスの広告記事がありました。財布の拡大写真を掲載して、販売関係者の方々がその品質の良さを語っておりますけども……。
こ、これなあ……。
ふうー………、はい、素人の僕が無粋にも突っ込み入れます。
この「菊寄せ」、ただ余った革を無理矢理まとめて縫っただけ。これのどこが丁寧なんだか。いやー、もうハッキリ言っちゃおう。これ、もはや「菊寄せ」と呼んでいいレヴェルではない。
財布の周囲を走るステッチもガッチャガチャ。荒っぽいのなんので、これのどこが繊細なんだか。
なまじ拡大しちゃったもんで、雑な作りが一目瞭然になっちゃっていますね。
こ、これなあ……。
ふうー………、はい、素人の僕が無粋にも突っ込み入れます。
この「菊寄せ」、ただ余った革を無理矢理まとめて縫っただけ。これのどこが丁寧なんだか。いやー、もうハッキリ言っちゃおう。これ、もはや「菊寄せ」と呼んでいいレヴェルではない。
財布の周囲を走るステッチもガッチャガチャ。荒っぽいのなんので、これのどこが繊細なんだか。
なまじ拡大しちゃったもんで、雑な作りが一目瞭然になっちゃっていますね。
そして、手に取った事がある方はご存知のとおり、革もペナペナで頼りないんですよね。
そのくせ、値段は結構高い。輸入物だから様々なマージンが発生するうえ、こうやって広告料も上乗せされるから仕方がないのだろうけど。
まあでも、こうやって知名度が上がればブランドとして成り立ち、消費者の購買欲はかきたてられるもんね。言いたくないけど、僕の友人でも、ネーム・ヴァリューに惑わされて購入を決める人は少なくないです。と言うか、結構多い。有名=高品質ってわけじゃないのに。
ただ、ホワイトハウス・コックスの革の色出し、色彩感覚、デザインセンスは結構好き。なんだかフォローしているみたいだけど、本音。このブランドを買うとしたら、品質じゃなくてデザイン買いですね。もっとも、日本定価じゃ絶対に買う気になれない。せめてセール価格。
革小物じゃないけど、ここの赤の船形キャンバストート・バッグは今でも欲しいんですよね(また赤か!)。最近、あまり見かけなくなった品だけど。
靴雑誌「LAST」7号の112ページに、日本製の革小物、「キプリス」の「菊寄せ」の写真が掲載されておりますが、これと比べるとホワイトハウス・コックスなんて本当に惨めなもんです。「キプリス」の均一かつ規則的、そして細かく寄せられたプリーツ、素晴らしいですね。それでいて、価格は抑え目。
こう考えると、日本の革小物の製造技術は高いですよね。靴、鞄ももちろんです。
以前にプラハで、日本じゃ到底売り物にならないような(安値でも売れない)ひどい出来の鞄が、観光客の集まる、さも高そうなお店で売られてたのにはびっくりしました。
靴については、色気がない、格好悪いとか言われるケースはあって、僕もまだ勉強すべき点はあると思うのだけれど、鞄や財布、革小物なんて良いルックスしているの多いじゃないですか。真面目で厳格で凛々しくて。ブルックリン、コペルト、キプリス、ワイルドスワンズ、万双、大峡などなど。
日本の革製品って、本当に高品質。もっと世界で勝負すれば良いのにと思う。コストパフォーマンス、抜群に良いんだからさ!デザインだって十分こなれている。
日本は世界屈指の職人の国じゃん(世界一かもね)。その職人技を売りに出さないのは、本当にもったいないよ。特に現在、職人志望の若い方が多いんだしさ!日本のマーケットじゃ既に頭打ちじゃん。
職人技で世界に勝負するんだ!山長はマウンテンロングだ、万双はテンサウザンドダブルだ、世界へ飛び出せ、日本の職人技!!
さりげない呟き:
もっとも、モノを売る、雑誌を作るも何かと大変なんだなあー、と考えると、いささか複雑な気分にもなります。消費者が生産者に同情しすぎてもいけないのだろうけど。
そのくせ、値段は結構高い。輸入物だから様々なマージンが発生するうえ、こうやって広告料も上乗せされるから仕方がないのだろうけど。
まあでも、こうやって知名度が上がればブランドとして成り立ち、消費者の購買欲はかきたてられるもんね。言いたくないけど、僕の友人でも、ネーム・ヴァリューに惑わされて購入を決める人は少なくないです。と言うか、結構多い。有名=高品質ってわけじゃないのに。
ただ、ホワイトハウス・コックスの革の色出し、色彩感覚、デザインセンスは結構好き。なんだかフォローしているみたいだけど、本音。このブランドを買うとしたら、品質じゃなくてデザイン買いですね。もっとも、日本定価じゃ絶対に買う気になれない。せめてセール価格。
革小物じゃないけど、ここの赤の船形キャンバストート・バッグは今でも欲しいんですよね(また赤か!)。最近、あまり見かけなくなった品だけど。
靴雑誌「LAST」7号の112ページに、日本製の革小物、「キプリス」の「菊寄せ」の写真が掲載されておりますが、これと比べるとホワイトハウス・コックスなんて本当に惨めなもんです。「キプリス」の均一かつ規則的、そして細かく寄せられたプリーツ、素晴らしいですね。それでいて、価格は抑え目。
こう考えると、日本の革小物の製造技術は高いですよね。靴、鞄ももちろんです。
以前にプラハで、日本じゃ到底売り物にならないような(安値でも売れない)ひどい出来の鞄が、観光客の集まる、さも高そうなお店で売られてたのにはびっくりしました。
靴については、色気がない、格好悪いとか言われるケースはあって、僕もまだ勉強すべき点はあると思うのだけれど、鞄や財布、革小物なんて良いルックスしているの多いじゃないですか。真面目で厳格で凛々しくて。ブルックリン、コペルト、キプリス、ワイルドスワンズ、万双、大峡などなど。
日本の革製品って、本当に高品質。もっと世界で勝負すれば良いのにと思う。コストパフォーマンス、抜群に良いんだからさ!デザインだって十分こなれている。
日本は世界屈指の職人の国じゃん(世界一かもね)。その職人技を売りに出さないのは、本当にもったいないよ。特に現在、職人志望の若い方が多いんだしさ!日本のマーケットじゃ既に頭打ちじゃん。
職人技で世界に勝負するんだ!山長はマウンテンロングだ、万双はテンサウザンドダブルだ、世界へ飛び出せ、日本の職人技!!
さりげない呟き:
もっとも、モノを売る、雑誌を作るも何かと大変なんだなあー、と考えると、いささか複雑な気分にもなります。消費者が生産者に同情しすぎてもいけないのだろうけど。
- 関連記事
-
-
James Taylor & Son in London(ロンドンのジェイムス・テイラー&サン) 2016/05/24
-
Daniel Wegan of Gaziano & Girling bespoke department head(ガジアーノ&ガーリングのビスポーク部門長、ダニエル・ヴィガン) 2016/04/09
-
The online order of Custom-made belt on duret new website.(デュレの新ウェブサイトでのカスタムメイドベルトのオンラインオーダー) 2018/12/20
-
英国式レザークリーニング&レザーカラーリング「レザー・エステ」 2014/04/20
-
ユニクロ初め、ついに ~ユニクロと僕~ 2007/01/23
-
A.Caraceni and Ferdinando Caraceni in Milano(ミラノのA.カラチェーニとフェルディナンド・カラチェーニ) 2016/12/13
-