… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

マレーシア製KIWIとシンガポール製KIWI

CATEGORY靴・服飾
昔のKIWI

先月下旬、東京都内某所にて昔のKIWIを格安で購入できました!上画像の、ライトタンとレッドです。現行品ではないため、安くして頂けたんですよね。やっほ~♪


KIWIの中身

昔の靴用ワックスとなると、中身が揮発してしまっているケースもありますが、こちらも気にならないほどです。


マレーシア製KIWIライトタン

今では貴重な、マレーシア製KIWIのライトタン。現在の日本市場では、KIWIはUSA製が主で、色も黒、茶色、ニュートラルの三色展開がほとんどですが、10年以上前は代理店が違っていたせいでしょう、他の色もたやすく………と言うわけでもなかったですが、色んなお店を頑張って探せば見つかったのです。例えば、東急ハンズ渋谷店。あと、行った事はないですが、同じく東急ハンズの心斎橋店も充実していたそうです。他国なら、他の色も見付かるんですけどね。

なお、マレーシア製KIWIは、これ以外にも三つ持っているのですが、缶の表記に違いがございます。

マレーシア製KIWI

上画像も全てマレーシア製KIWIでして、「チャ」は95年頃入手。「クロ」と「ムショク」は01年頃購入。色表記に「高級油性クリーム」と日本語で書かれていますが、今回入手したライトタンのKIWIは、色表記だけが日本語で、他は英語ですね。

違うのはここだけではなく、缶側面のデザインも違います。


マレーシア製KIWIの側面

ライトタンにだけ書かれている「PENGGILAP KASUT」は、マレー語で「靴磨き」の意味のようです。



マレーシア製KIWIの側面

さらに、「奇偉鞋膏」の中国語表記もありまして、これは「KIWI靴クリーム」の意味みたいですね。そして、ライトタンのKIWIは裏面の表記も異なります。


マレーシア製KIWIライトタン

これ↑がライトタンKIWIの裏面。そしてこれ↓が、95年頃の入手したチャの裏面。


旧マレーシア製KIWI裏

さらにこれ↓が、01年頃購入の「クロ」と「ムショク」の裏面。


新マレーシア製KIWI裏

以前にも書きましたが、それぞれ、住所や電話番号などの表記が異なりますね。

このライトタンのKIWI、何となく、手持ちのマレーシア製の中では一番古そうですが、具体的には一体いつ頃の物でしょうか?また、同じマレーシア製でも、時代によって成分も異なったりするのでしょうか?とりあえず匂いについては、マレーシア製KIWIは全て同じ印象を受けます。これから使ってみたら、色々違いが分かってくるのかもしれませんね。

さて、さらに今回、もう一つ購入した赤色のKIWI。僕は赤の靴は持っていないので、赤茶色の靴に、赤味を帯びさせたい時に使おうかな?と思っております。この色も、日本では貴重です!

シンガポール製KIWI赤

シンガポール製KIWI赤

表裏ともに、いかにも古そうな表記ですね(笑)。これも珍しいシンガポール製でして、匂いはマレーシア製とあまり変わらないです。そして下は、側面画像です。


KIWIの側面

一番上から順に、

今回購入したシンガポール製KIWIレッド、
英国製KIWIパレード・グロス黒、
インドネシア製KIWIダークタン、
USA製KIWIコードヴァン、
USA製KIWIタン、

です。色々違いますね~。まあ、違っているからと言って、だから何だっつーのと言う話ではありますが……。

なかなか入手できない色、そして昔のKIWIが入手できて嬉しいのですが、以前にも書いたとおり、僕、KIWIはあまり使いません。それでも喜んでしまう僕、ちょっとカッコ悪い。



【靴メンテナンス関連記事】
靴磨きは13年にして成らずだが一日にして成るんじゃないの?
靴オタクだから「靴磨きは難しい」と言うのであります
KIWI各種
靴オタクにとってのシュー・トゥリー
ニュートラルの靴クリーム
「靴磨き」と「靴のお手入れ」と「Shoe shine」と「Shoe care」と
・Shoe care goods of TONINO and Ralf Poppe in Köln(ケルンのトニノのシューケア用品とラルフ・ポッペ)
・If holding a shoe shine contest in Japan,,,,,,(もし、日本で靴磨きコンテストを開催するなら……)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.