… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

ニュートラルの靴クリーム

CATEGORY靴・服飾
2013年初靴磨き


靴オタクの正しいお正月の過ごし方として、寝正月しながらの靴磨きが挙げられると思います。僕はとりあえず、上6足を磨きました。

皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

今回は6足全て、ニュートラルのクリームで磨きました。デリケイト・クリームで磨いたのもあります。

以前に、靴磨きはデリケイト・クリームを塗るだけで大丈夫なのでは、と書いた僕ですが、考えてみれば、乳化性クリームに含まれる蝋分(デリケイト・クリームに含まれているのもあるが、少ない)は、革をコーティングしてオイルが飛ぶのを防ぐ役割がありますから、蝋分は蝋分で、塗る意味があるよなと思いました。もちろん、塗りすぎは禁物ですから、やはり程度の問題なのでしょうね……。

さて、ニュートラルのクリームですが、あまり塗りすぎると、履いていくうちに履き皺部分が白っぽくなっていきます。白っぽくなると、見た目がカッコ悪いですし、何より、白くなっていると言う事は、余分なクリームが堆積しているわけで、革にも良くなさそうです。

ここでふと考えてみたら、靴磨き屋さんでニュートラルのクリーム(ワックス)を使用しているのを見た事がありません(あるの?)。
もちろん、靴磨き屋さんは補色のために色付きクリームを使用しているのでしょうけど、それと同時に、皺部分が白っぽくなって、クレームが起こるのを防ぐためなのでは?と言う考えが思い浮かびました。

実際、履き皺が白くならない程度の、ニュートラルのクリームの塗布料って、加減が難しいです。この点にも気を配りながら磨いている靴磨き屋さんって、一体どのくらいいるのでしょう?僕が靴磨き屋さんを甘く見すぎでしょうか?

でも、僕がこれまで見た靴磨き屋さんのほとんど(全部かも)は、もしニュートラルだったら、履き皺が白くなりそうなほどクリームを塗り込んでいました。もっとも、靴磨き屋さんとは、ほとんどの場合、その実態は靴照らし屋さんですし、照らさないとお客さんが納得しないですし、照らすためにはクリーム厚塗りが手っ取り早いので、やむをえないのかもしれません。

「色付きクリームは使わず、ニュートラルだけで磨いて下さい」

試しに、色んな靴磨き屋さんで、ニュートラルのクリームで靴磨きをお願いしてみたくあります(実際はしないでしょうけど)。果たしてどれだけの靴磨き屋さんが、履き皺部分を白くさせずに、光沢を放つ仕上げにできるのでしょうか……?

それとも、やはり僕が靴磨き屋さんを甘く見すぎなのでしょうか???




【靴メンテナンス関連記事】
靴磨きは13年にして成らずだが一日にして成るんじゃないの?
靴オタクだから「靴磨きは難しい」と言うのであります
KIWI各種
靴オタクにとってのシュー・トゥリー
「靴磨き」と「靴のお手入れ」と「Shoe shine」と「Shoe care」と
・マレーシア製KIWIとシンガポール製KIWI
・Shoe care goods of TONINO and Ralf Poppe in Köln(ケルンのトニノのシューケア用品とラルフ・ポッペ)
・If holding a shoe shine contest in Japan,,,,,,(もし、日本で靴磨きコンテストを開催するなら……)
関連記事

COMMENTS

9Comments

There are no comments yet.

笙一郎

あけましておめでとうございます、山下さん。
今年もよろしくお願いします!

自分は年末に向けて1足ずつ磨いたので年始はのんびり過ごしました。

しかし靴クリームはわからないですよね(笑)。何となく惰性でデリケートクリームで汚れを取ってサフィールで仕上げてますが、正しいのかどうか皆目わかりません(爆)。靴磨きは哲学的ですね(笑)。

  • 2013/01/05 (Sat) 20:23
  • REPLY

山下大輔

笙一郎さん、あけましておめでとうございます。僕の方こそ、今年もよろしくお願い致しまーす。

靴クリーム、僕も分からない事だらけのまま、右往左往しながら続けております。もっと僕も化学に強くなれば、正解が早く導き出せるのかも……と思ったりして(笑)。もっと肩の力抜いて、気軽に磨けるようになりたいですー。

中村 洋一

磨きの工程

お返事有難う御座います!
ここまで今詰めて靴磨きについて考えている方とお話できるのはとても嬉しいです(^^)
靴磨きは学べば学ぶほど、追求すればするほど答えは遠退いていく気がします。
ゴール地点は同じでも工程は無数。
そして初っ端の『汚れ落とし』が、1番悩む点です。
リムーバーは良いのか悪いのか。
ワックスを落とすなら同類の油性のクレームで。ベルルッティは専用クリームで。などなど(^^;;
僕は生地にもこだわり、Tシャツ生地のスムースや平織りのシーチング生地からブロード、ガーゼ生地や晒しなども使用してみました。
やはりクリーナーは平織りの生地で乳化性ならスムース生地でしょうか。(感覚ですが)
ちなみに僕の現在最も良しとする工程は、
1.ブラッシング(馬)
2.湿った布で拭き取り
3.レザーバームローションとデリケートクリームを混ぜたもので汚れやワックス落とし(酷い時は調合を変え更に軽くドライヤー)
4.ディアマント
→有機溶剤が含まれず驚異の浸透力
5.デリケートクリーム
6.サフィールレノベイター(ミンクオイル配合)
7.乳化性クリーム
8.ワックス
以上の5層をコンディションによって塗り込みます!
456は混ぜながら循環させ塗りこむ感じです。(^.^)
最近はワックスレスで乳化性クリームを塗り込み輝かせるようにしてますね。
山下さんのおっしゃる通り靴磨きの真骨頂は保革にあると至ったからです。{(-_-)}
今は染料や顔料、アニリンなどにあった磨きやケアセットを模索中です。
あ〜靴の気持ちを知りたい!笑

  • 2013/01/17 (Thu) 03:31
  • REPLY

山下大輔

Re: 磨きの工程

中村さん、僕は根詰めて考えていると言うより、無駄に考えすぎているだけですよ~(笑)。

僕も汚れ落としが一番悩みます。今のところ、僕は薄めたステイン・リムーバーを使っていますが、果たしてこれが本当に正しいのか……。

磨く布にもこだわっているのですね!僕はそれほど種類を試してなく、着古したTシャツ(もちろんコットン100%)が使いやすく感じておりますが、これが本当に正しいかどうかは分かりません(笑)。高番手のシャツ生地が良いと聞いて、もう着なくなったカルロ・リーヴァのシャツを切り刻もうとしたのですが、いずれシャツのパターン比較をしたくて切り刻む事ができず、結局、試していません~。
クリームを塗る際、布を用いず、指で直接取って塗り込むと、クリームの浸透具合、革の状態が一番分かりやすいのですが、指が汚れるのが嫌なので、あまりやりません(笑)。とは言え、布を使っていても、少しは汚れますね。

あと、僕はクリームを塗るのは1層で終わりで、2層塗りもほとんど行いません。僕の塗る量のせいもあると思いますが、2層以上になるとクリームがあまり入らず、厚化粧感が否めないからです……。

本当、靴の気持ちが知りたいですよね(笑)。そうすればこんなに考え込まなくて済むのに~、と思います。

  • 2013/01/17 (Thu) 22:27
  • REPLY

本広 敬二

初めてコメントさせていただきます。
靴磨きについて詳しくのっているので、のぞかせていただいております。

自分も靴磨きをたしなむものとして興味があるのですが、
ずばり 一番 ツヤ がでるワックスって
どのワックスでしょうか?体感でかまいません。
マイナーなものでも結構ですので、
ご教授いただけますと幸いです。

  • 2013/01/19 (Sat) 21:29
  • REPLY

中村 洋一

オススメWAX

本広様
始めまして、中村です。
僕も山下さんのオタクっぷりに魅了された一人です!笑

ポリッシュならKIWIがオススメです。輝かせるなら水分を飛ばしたKIWIとサフィールを3:1くらいの摘みで薄くミルフィーユのように塗りこむとピカります!(^^)
時間が有れば下地にディアマントを塗り、サフィールノワールの乳化性クリームを湿ったTシャツ生地で何度も塗りこむだけでもまた違った輝きがでます!これなら多少バンプに塗りこんでも大丈夫(^.^)
あくまで僕の経験と感覚ですが。

  • 2013/01/20 (Sun) 15:08
  • REPLY

山下大輔

本広さん、僕もベタですが、KIWI、特にパレード・グロスがお薦めですー。中でもアメリカ製は、僕は使った事がありませんが、よく光るそうですね。ただ、僕はあまりワックスを使わないため、ただ光らせるだけなら、他にもありそうな感がありますです。

本広 敬二

中村さま
山下さま

ご教授有難うございます。
KIWIのパレード(USA)ですね。ちらっと探してみましたが、
通販ではprestageばかりで残念です。

ワックスのミルフィーユとは恐れ入りました!
中村さんのオタクっぷりも相当な気が・・・^^;)笑

下地をつくって乳化性クリームで仕上げることのも
自然な艶が楽しめそうですね。

ありがとうございます。
さっそく磨いてみようとおもいます!
クリーム仕上げとミルフィーユの艶感の違いを楽しみたいですね。

  • 2013/01/22 (Tue) 18:23
  • REPLY

山下大輔

本広敬二さん、とんでもないですー。USA製パレード・グロス、見つかると良いですね!僕が所有しているパレード・グロスは英国製?と思われる品なのですが、こちらもかなり光りますです。