… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

台湾企画ラオス製高級靴・神匠のモニター

CATEGORY靴・服飾
神匠



以前にも拙サイトでご紹介した、台湾企画ラオス製高級靴ブランド、神匠のモニター用靴を、先日、受け取りました。上が、その画像です(シュー・トゥリーは僕が以前から所有していたクロケット&ジョーンズネーム)。ラストは3型あるそうで、僕のはご覧のとおり、オーヴァルトウのモデル。なかなか端整な面構えです(笑)。僕は普段、英国靴でサイズ6なのですが、この神匠さんでは6ハーフとなりました。


神匠の自分ネーム


モニター用靴なので、ライニングには名前が入ってたりして♪



神匠のロゴ



インソックスに入っている神匠さんのロゴ。美麗な字体です。



神匠の箱


商品用の箱。こちらも雰囲気あります。何となく、日本酒が入ってそうなデザインです(笑)。



神匠ラオス製ネーム


箱の左下には、ラオス製表示。


神匠


この神匠さん、ハイクォリティながら価格は39,900円と、コストパフォーマンス抜群です。人件費の安いラオス製だからこそですね。また、ラオスだとTQと税金が免除されるのも大きいようです。まずは4月中に、東京大丸にて販売開始との事。


神匠のインソール


インソールを見ると波打っており、釘跡もあるので、釣り込みも掬い縫いもハンドの、要するにハンドソーン・ウェルテッド製法かと思うのですが……。

ただ、神匠さんの公式サイトにある、ラオス工場の画像を見ると、インソールにリブテープが貼ってあって、機械で掬い縫いしているらしき写真が掲載されているんですよね(笑)。釣り込みがハンドなのは間違いなさそうですが、掬い縫いについてはどうなのでしょう?

もっとも、ハンドかマシンかは抜きにして考えて、立体成形のレヴェルは高いです。

素材も、アッパー、インソール、アウトソール、ライニング、どれも十分なクォリティ。特に目を引いたのが、張りがあって、肌理の細かいアッパー革です。タンナーはアノネイで、その中でも上ランクを使用とのお話でした。確かに、神匠さんの倍以上の価格がする既製靴でも、これほど上質のアッパー革は少ないと思います。

神匠のアウトソール


ヒールとソールの安定性も上々です。ただ、まだラオス工場がなかった頃の神匠さんのアウトソールは、前半分がヒドゥン・チャネル、後半分がオープントラックだったのですが、このモニター靴はご覧のとおり、全面オープントラックソールとなっております(笑)。もっとも、価格を考えればやむをえないと思いますし、履き心地には関係ない箇所なので、むしろ賢明なコストダウン方法だと思いました。


神匠のインソールネーム


アウトソールにはグッドイヤー・ウェルテッド製法の刻印が入っております。以前に聞いた話では、ハンドソーン・ウェルテッド製法で作っても、刻印はグッドイヤー・ウェルテッド製法になるとのお話でした。


神匠の出し縫いとコバ


惜しいのは、ドレスシューズにしては出し縫いが粗めな点でしょうか。他ブランドでも、このくらいのピッチのドレスシューズは珍しくないのですが、ラオス工場がなかった頃の、神匠さんの出し縫いはもっと細かかったのですよね(笑)。あと、コバ目付も、より細かく、クッキリ入れれば、見栄えが良くなるのになと思いました。

肝心の履き心地については、まだ室内で試し履きしただけなので、正当な評価ができません。これから履き込んで、その真価を体感したいところですね。そして率直な!感想を、神匠さんを取り扱う日本法人、神岡さんへフィードバックしたいと思います!
関連記事

COMMENTS

8Comments

There are no comments yet.

KEN

どうもです。今後の展開に期待といった靴でしょうか?形はとても僕好みなクラシックなスタイルでいいなぁ~と思うのですが。履きこんだ感想、期待してま~す♪

  • 2012/03/03 (Sat) 18:35
  • REPLY

山下大輔

>KENさん
クォリティも価格設定も魅力的なだけに、今後が興味深いブランドです♪これから定期的に履いていきまーす。

NN

これは、良い意味で、とんでもない靴ですね。大丸、、、見に行ってみます。既成靴としてベストな靴になるかもしれません。大塚製靴ピンチですね。(笑)

  • 2012/03/04 (Sun) 09:29
  • REPLY

山下大輔

>NNさん
本当に良くできていますよ~!コストパフォーマンスを重視するならば、数ある既製靴の中で間違いなくトップクラスだと思います。

島田

こんにちは。神匠は評判いいですね。私も購入を考えています。
同じ値段だとして宮城興行でアノネイで作った場合と比較してどっちがお得でしょう?
どっちにするか悩み中ですのでご指導していただくと嬉しいです

山下大輔

宮城興業さんも良質なだけに難しい質問ですー(笑)。

「アノネイで作った場合」との事ですので、宮城興業さんでもパターン・オーダーのお話かと思うのですが、選択肢が多いのは嬉しいですし、何よりフィッティングで融通利きやすいのは大きいですよね。

一方で、神匠さんの方が手作業の割合は多そうなので、マシンでは難しい立体が出せる分、神匠さんのラストとご自身の足の相性がよろしかった場合は、より高次元のフィットになる可能性もあります。
そして、手作業の割合が多いと、柔らかく、軽い仕上がりになりがちです。ただ、僕が神匠さんの靴を履いた感想は、他の既製靴と比べて、感触は硬めなんですよね(笑)。履いた硬さ・柔らかさは、素材の硬さ・柔らかさはもちろんの事、芯の使い方とか、接着剤の量とか、様々な要素が影響してきますから、そのせいかもしれません。もしくは、僕が所有している既製靴は、神匠さん以外は10年以上前の靴が多いので、昔と現在での、革質の違いも影響しているのかも?しれません。神匠さんの履き心地、既製靴としては本当に上々です。

ただ、僕はパターン・オーダーは未経験ですし、宮城興業さんの靴も持っていないので、参考程度でお願い致します。双方良質ですし、ご試着して比べてみるのが無難かもですー。

島田

ありがとうございます。こんど神匠を見に行きじっさい履いてみて気に入ったら決めようかと思います。
どちらも良心的なメーカーで高品質な商品であることは間違いないと思いますので。
アドバイスありがとうございました。

山下大輔

お役に立てれば幸いでございますー♪