これが本物!稲中卓球部だ!!!【校舎編】
CATEGORYマンガ
稲中こと大谷口中学校、第1回では校舎全体像をメインに見て頂いたけど、今回はもっと細かい箇所を紹介するべく、校舎をぐるりと一周するのだ!
まずは模範生徒らしく、正門から入るのだ。

大谷口中学校生徒でないと、どこなんだかさっぱり分からないだろうが、正門をくぐって、左を見た箇所。このまままっすぐ階段を少し上って、右に入れば、すぐに職員室があるのだ。要するに、職員用入り口なんだよね。この箇所も、しっかり稲中で登場しているんだぜっ。

(単行本9巻147ページより)
上の作中画像のように、前野、井沢、田中が職員に連れられて校舎に入っているのも、職員用入り口と言うのを意識しているせいか?と思わなくもない。
なお、連載当時は、大谷口中学校画像左にある、薄褐色のレンガは存在せず、より作中と同じ姿だったんだよねー。
そして正門をくぐってずんずん進むと、現れるのが、2階へ通じる入り口↓なのだ。

今は知らないが、連載当時、2階と言えば3年生の教室が入っており、下級生にとっては緊張感が走る場所だったのだ。
そしてこちら!

(単行本6巻120ページより)
画面上にある、赤いひさしも同じなんだぜ。大きさは違うけど。
んで、この画面を左に向ければ、

こうなるわけさ。そして、こっち↓。

(単行本3巻114ページより)
校舎に入ってる、溝?まで同じなのが分かるはずだぜっ。

そして、この入り口画像を右に向ければ、

こうなるわけだが、作中ではこう↓。

(単行本12巻124ページより)
右に生えている3本の木まで同じなのが要注目だぜ!
まだまだこれだけにとどまらないのだ!

2階の入り口、上画像を黄色矢印視点から見ると、

こうなるわけだが。
ここで「ああ、これは、あのオチの場所!」と、稲中ファンならキュンと来るはずだ!
ここ!!!

(単行本1巻228ページより)
誰もが一度はぶら下がってみたくなる、あの場所なんだぜ!!!
まさに大谷口中学校、最大の名所と言えよう。記念写真を撮るなら、ここでぶら下がってパチリですよ。
2階への入り口をたっぷり堪能したら、さらに進んで校舎脇。

大谷口中学校生徒なら、避難訓練でしか使う事がない、非常用階段が見えてくるのだ。避難訓練と、実際の避難以外でこの階段に立ち入ろうものなら、校則違反の猛者として先生方にマークされてしまい、使用には細心の注意が必要とされる、非常用階段なのだ。
そんなでかい図体の割に、誰にも相手してもらえない非常用階段。しかし作中では、なんとこうやって↓田辺を呼び出すシーンに使用され、まさかの脚光を浴びることに成功したのだ!

(単行本12巻54ページより)
やったな、非常用階段!
さらにページをめくれば………。


(単行本12巻57ページ)
オチのシーンにまで登場!良かったな、非常用階段!古谷先生と田辺様様やぜ!

なお、連載当時は黄矢印にあるフェンスが存在せず、より作中に近い状態だったのだ。
さて、非常用階段が、ついに日の目を見た事に安堵しつつ、ぐるっと回って校舎裏に行ってみよう。

この校舎裏も、しっかり作中で用いられているのだな。

(単行本4巻159ページより)
右下にある金網の位置はもちろん、黄矢印が示すとおり、蛍光灯や下水管の位置まで同じ!

そして校舎裏を進んで、さらに回りこむと……。

何の変哲もない裏道。

(単行本8巻36ページより)
だが、この裏道もしっかり作中に登場!マンホールの位置まで同じなのをご覧あれ!
ここにやって来た男子は、女子の腕を引っ張って言ってみよう。「早くしろ神谷こっちだ!!」そして女子は答えるのだ、「キャッ」。井沢と神谷の気分に浸れる事、間違いなし!
そして、その裏道を進んで行くと……。

こんな↑場所。ハッキリ言って、大谷口中学校内でも一番目立たない場所です。

(単行本8巻41ページより)
だが、ここもしっかり登場しているんだっ!
作中で井沢がハマった焼却炉もしっかり実在!黄矢印で示した箇所がそれだ!

逆方向から見た、こちら↓の画像の方が、焼却炉は分かりやすいかな。

興味がある方は、是非一度、ペットボトルを用意して焼却炉にハマってみよう!気分はすっかり井沢なのだ!そしてこの↑画像も、こんな↓形で作中に使われているのだ!

(単行本8巻43ページより)
これ見ていたら、やってみたくなるよね。「コラー何やってんのー」、裸で網タイツ履いて、スタタタタタァと。
しかし本来なら、この焼却炉なんて用務員さんしか使用せず、大谷口中学校生徒にとっては空気のような存在。それがこんな形で大活躍するとは、まさか焼却炉設計士さんだって夢にも思うまい。古谷先生、こんな大谷口中学校のマイナーエリアまで、しっかり研究されていたのですね。さすがです、先輩。素敵です、先輩。
今回は校舎をご紹介したが、次回は大谷口中学校、別エリアのそっくり画像だぜっ!
【これが本物!稲中卓球部だ!!!目次】
第1回
第2回・大宮盆栽だー!!編
第3回・校舎編
第4回・体育館と運動部室棟編
第5回・体育館裏144話編
第6回・どこまで同じか?求むぜ情報!編
第7回・学校外の風景編
第8回・浦和駒場体育館編
第9回・画像ひたすら比較編
第10回・終わり終わり

大谷口中学校生徒でないと、どこなんだかさっぱり分からないだろうが、正門をくぐって、左を見た箇所。このまままっすぐ階段を少し上って、右に入れば、すぐに職員室があるのだ。要するに、職員用入り口なんだよね。この箇所も、しっかり稲中で登場しているんだぜっ。

(単行本9巻147ページより)
上の作中画像のように、前野、井沢、田中が職員に連れられて校舎に入っているのも、職員用入り口と言うのを意識しているせいか?と思わなくもない。
そして正門をくぐってずんずん進むと、現れるのが、2階へ通じる入り口↓なのだ。

今は知らないが、連載当時、2階と言えば3年生の教室が入っており、下級生にとっては緊張感が走る場所だったのだ。
そしてこちら!

(単行本6巻120ページより)
画面上にある、赤いひさしも同じなんだぜ。大きさは違うけど。
んで、この画面を左に向ければ、

こうなるわけさ。そして、こっち↓。

(単行本3巻114ページより)
校舎に入ってる、溝?まで同じなのが分かるはずだぜっ。

そして、この入り口画像を右に向ければ、

こうなるわけだが、作中ではこう↓。

(単行本12巻124ページより)
右に生えている3本の木まで同じなのが要注目だぜ!
まだまだこれだけにとどまらないのだ!

2階の入り口、上画像を黄色矢印視点から見ると、

こうなるわけだが。
ここで「ああ、これは、あのオチの場所!」と、稲中ファンならキュンと来るはずだ!
ここ!!!

(単行本1巻228ページより)
誰もが一度はぶら下がってみたくなる、あの場所なんだぜ!!!
まさに大谷口中学校、最大の名所と言えよう。記念写真を撮るなら、ここでぶら下がってパチリですよ。
2階への入り口をたっぷり堪能したら、さらに進んで校舎脇。

大谷口中学校生徒なら、避難訓練でしか使う事がない、非常用階段が見えてくるのだ。避難訓練と、実際の避難以外でこの階段に立ち入ろうものなら、校則違反の猛者として先生方にマークされてしまい、使用には細心の注意が必要とされる、非常用階段なのだ。
そんなでかい図体の割に、誰にも相手してもらえない非常用階段。しかし作中では、なんとこうやって↓田辺を呼び出すシーンに使用され、まさかの脚光を浴びることに成功したのだ!

(単行本12巻54ページより)
やったな、非常用階段!
さらにページをめくれば………。


(単行本12巻57ページ)
オチのシーンにまで登場!良かったな、非常用階段!古谷先生と田辺様様やぜ!

なお、連載当時は黄矢印にあるフェンスが存在せず、より作中に近い状態だったのだ。
さて、非常用階段が、ついに日の目を見た事に安堵しつつ、ぐるっと回って校舎裏に行ってみよう。

この校舎裏も、しっかり作中で用いられているのだな。

(単行本4巻159ページより)
右下にある金網の位置はもちろん、黄矢印が示すとおり、蛍光灯や下水管の位置まで同じ!

そして校舎裏を進んで、さらに回りこむと……。

何の変哲もない裏道。

(単行本8巻36ページより)
だが、この裏道もしっかり作中に登場!マンホールの位置まで同じなのをご覧あれ!
ここにやって来た男子は、女子の腕を引っ張って言ってみよう。「早くしろ神谷こっちだ!!」そして女子は答えるのだ、「キャッ」。井沢と神谷の気分に浸れる事、間違いなし!

こんな↑場所。ハッキリ言って、大谷口中学校内でも一番目立たない場所です。

(単行本8巻41ページより)
だが、ここもしっかり登場しているんだっ!
作中で井沢がハマった焼却炉もしっかり実在!黄矢印で示した箇所がそれだ!

逆方向から見た、こちら↓の画像の方が、焼却炉は分かりやすいかな。

興味がある方は、是非一度、ペットボトルを用意して焼却炉にハマってみよう!気分はすっかり井沢なのだ!そしてこの↑画像も、こんな↓形で作中に使われているのだ!

(単行本8巻43ページより)
これ見ていたら、やってみたくなるよね。「コラー何やってんのー」、裸で網タイツ履いて、スタタタタタァと。
しかし本来なら、この焼却炉なんて用務員さんしか使用せず、大谷口中学校生徒にとっては空気のような存在。それがこんな形で大活躍するとは、まさか焼却炉設計士さんだって夢にも思うまい。古谷先生、こんな大谷口中学校のマイナーエリアまで、しっかり研究されていたのですね。さすがです、先輩。素敵です、先輩。
今回は校舎をご紹介したが、次回は大谷口中学校、別エリアのそっくり画像だぜっ!
【これが本物!稲中卓球部だ!!!目次】
第1回
第2回・大宮盆栽だー!!編
第3回・校舎編
第4回・体育館と運動部室棟編
第5回・体育館裏144話編
第6回・どこまで同じか?求むぜ情報!編
第7回・学校外の風景編
第8回・浦和駒場体育館編
第9回・画像ひたすら比較編
第10回・終わり終わり
- 関連記事
-
-
銭形のとっつぁん 2006/09/08
-
これが本物!稲中卓球部だ!!!【大宮盆栽だー!!編】 2011/09/08
-
呂布奉先と岡田以蔵 2011/05/04
-
スライム肉まんの預言者 2011/12/04
-
ヨーロッパにおける日本のマンガ事情 2015/10/06
-
「ドラゴンボール」を使って英語の勉強 2014/06/18
-