… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

あれから10年のたまプラーザ

1日、たまプラーザまで行く用事がありました。

國學院大學出身の僕にとっては懐かしい場所で、卒業以来、10年ぶりでした。

今年2月に、たまプラーザ近くに在住の方から、「たまプラは大分変わったよ」と聞いていたのですが、想像以上の変貌に驚きました。

だって、こんな↓に立派な駅ビルが出来ちゃっているんですよ。スタバやシップス、トゥモローランドとか入ってやんの。

たまプラーザ駅

そしてこちら↓は、わが母校のある南口。

たまプラーザ駅

この南口には、羽田空港行きのバスまで通ってやんの。

たまプラーザ駅羽田空港行きバス

駅前にはローソンがあるし……。僕が在学中は、駅から学校間にコンビニエンスストアが一件もなかったんですよね。

たまプラーザ駅前ローソン

学校までの道にもマンションが立ち並んでいて、この点も変わっていました。

國學院大學への道

でも校舎はまったく変わってないので、ホッとしたりして(笑)。

國學院大學たまプラーザ校舎

夏休み期間中だけあって、部活動やサークルで来ている生徒さんしか見かけませんでしたが、とりあえず、校舎内にも入ってみました。こちらも、あまり変わってなかったですね。

自転車とバイク通学禁止


ナンセンスな、自転車、バイクでの通学禁止も変わっていませんでした。そして、その禁止看板をあざ笑うが如くの、背後で停車されるたくさんの自転車も変わっていませんでした。

さらに校舎近辺から、たまプラーザ駅周辺も散歩してみました。学生時代によく通ったお店、中華料理屋の「チャウチャウ」をはじめ、半分くらいがなくなっていたのは悲しかったです。とんかつ屋さん(店名知らない)は、閉店したばかりだったようで、別のお店に変わるための改装工事が行われていました。10年の歳月を実感したものです……。

そんな中でも、カレーハウス「インドのとなり」は健在で。

「インドのとなり」たまプラーザ店

そして何より、甘味処の「茶々楽」が変わらず営業していたのが嬉しかったです。僕が大学生時代、たまプラーザで一番多く通ったお店で、特に夏は、ここでよくかき氷を食べていました。僕の両親ぐらいの年代のご夫婦、二人だけで運営されているお店なのですが、僕が大学1・2年生の頃は、さらにもう一人、鈴木あみさんに似た若い女性店員さんが接客を担当しておられました。

今回もせっかくの夏、やはりかき氷が食べたくなったので入店。

茶々楽

学生時代は宇治金時を注文する事が多かった僕ですが、今回は氷いちごミルクにしました。430円です。

茶々楽の氷いちご

かき氷を食べていると、隣の席からタバコの煙が漂ってきました。このご時勢でも、分煙、禁煙にしてないのも変わってないですね(笑)。

この日は夕方にオーディションがあったので、16時半ごろ、たまプラーザを後にしました。できればもう少し、周辺を散策したかったですね。変わってしまった風景に一抹の寂しさはあるものの、それでも思い入れのある街、懐かしさに癒されました。
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.