生ジュースを飲みに青山一丁目まで行きました
CATEGORY靴・服飾
青山一丁目にて、生ジュースを飲ませてくれるお店があると聞き、昨日、行って来ました。

そのお店は、青山一丁目駅から徒歩8分ほどの、ビルの一室にあります。乃木坂駅か赤坂駅からも、同じくらいの距離にあります。上が、そのビルの玄関画像です。お一人で経営しているお店のため、要アポイントメントです。知る人ぞ知る雰囲気が漂いますね……。

オートロックを開けてもらい、ビルに入ると、お店は2階にあります。現在は改装中のため、廊下やドアにはビニールが張っておりました。

店内には、ガットやメッシーナ譲りのフルハンドメイド・シューズがたくさん置いてあります。美しいですね。

ジュースを作って下さる方は、古幡雅仁さんです。

古幡雅仁さん製ビスポーク・シューズに付属する、3ピース・シュー・トゥリー。

何でも、ガットでは靴職人のコラードさんが、いつも午前10時ぐらいに生ジュースを作り、職人さん皆で飲みながら休憩していたそうです。ガットでは、誰が買って来るのか分かりませんが、なぜかいつも、ラスト置き場にオレンジが積まれていたとか。
そのエピソードもあって、古幡さん、最近になって工房にジューサーを入れ、お客様に振舞うようにしたそうです。これから暑くなってきますし、生ジュースは嬉しいですよね。
ただ、ガットの生ジュースと違う点は……。
1:ガットのコラードさんは、仕事中でも手を洗わず、そのまま生ジュースを作っていたそうです。しかし、古幡さんは手を洗っております。
2:コラードさんの作る生ジュースは、必ずオレンジ・ジュースだったそうですが、古幡さんはとくに決まってないそうです。
以上2点です。同じ靴職人さんとは言え、生ジュースへの考え方の違いが伺えますね。
徹底的にガットにこだわりたい方は、アポイント時間を午前10時に設定して下さい。そして、
「手は洗わず、そのまま作って下さい。松脂とか付いてたら、なおベスト。果物は絶対オレンジ!」
古幡さんに、そうリクエストしても良いかもしれません。東京にいながら、ガットの気分に浸れる事、間違いありません。ただ、古幡さんが、そのリクエストに応じて下さるかは分かりません。

生ジュース出来上がり。
僕は邪道野郎なので、古幡さんには手を洗ってもらい、使用した果物は、オレンジ2、グレープフルーツ1の割合でのミックスです。時間も18時ぐらいだったと思います。そのせいでしょうか、あまりガットの雰囲気には浸れず、古幡さんの工房にいた気分でした。もっとも僕、ガットに伺った事はないんですけどね。
僕は今回も注文せず、お邪魔しただけなので、果物も自分で買って来ました。古幡さん、お仕事のお邪魔して、すいませんでした~!

そのお店は、青山一丁目駅から徒歩8分ほどの、ビルの一室にあります。乃木坂駅か赤坂駅からも、同じくらいの距離にあります。上が、そのビルの玄関画像です。お一人で経営しているお店のため、要アポイントメントです。知る人ぞ知る雰囲気が漂いますね……。

オートロックを開けてもらい、ビルに入ると、お店は2階にあります。現在は改装中のため、廊下やドアにはビニールが張っておりました。

店内には、ガットやメッシーナ譲りのフルハンドメイド・シューズがたくさん置いてあります。美しいですね。

ジュースを作って下さる方は、古幡雅仁さんです。

古幡雅仁さん製ビスポーク・シューズに付属する、3ピース・シュー・トゥリー。

何でも、ガットでは靴職人のコラードさんが、いつも午前10時ぐらいに生ジュースを作り、職人さん皆で飲みながら休憩していたそうです。ガットでは、誰が買って来るのか分かりませんが、なぜかいつも、ラスト置き場にオレンジが積まれていたとか。
そのエピソードもあって、古幡さん、最近になって工房にジューサーを入れ、お客様に振舞うようにしたそうです。これから暑くなってきますし、生ジュースは嬉しいですよね。
ただ、ガットの生ジュースと違う点は……。
1:ガットのコラードさんは、仕事中でも手を洗わず、そのまま生ジュースを作っていたそうです。しかし、古幡さんは手を洗っております。
2:コラードさんの作る生ジュースは、必ずオレンジ・ジュースだったそうですが、古幡さんはとくに決まってないそうです。
以上2点です。同じ靴職人さんとは言え、生ジュースへの考え方の違いが伺えますね。
徹底的にガットにこだわりたい方は、アポイント時間を午前10時に設定して下さい。そして、
「手は洗わず、そのまま作って下さい。松脂とか付いてたら、なおベスト。果物は絶対オレンジ!」
古幡さんに、そうリクエストしても良いかもしれません。東京にいながら、ガットの気分に浸れる事、間違いありません。ただ、古幡さんが、そのリクエストに応じて下さるかは分かりません。

生ジュース出来上がり。
僕は邪道野郎なので、古幡さんには手を洗ってもらい、使用した果物は、オレンジ2、グレープフルーツ1の割合でのミックスです。時間も18時ぐらいだったと思います。そのせいでしょうか、あまりガットの雰囲気には浸れず、古幡さんの工房にいた気分でした。もっとも僕、ガットに伺った事はないんですけどね。
僕は今回も注文せず、お邪魔しただけなので、果物も自分で買って来ました。古幡さん、お仕事のお邪魔して、すいませんでした~!
- 関連記事
-
-
ユニクロ初め、ついに ~ユニクロと僕~ 2007/01/23
-
フォスター&サンによるヘンリー・マックスウェルスタイル完成 2014/04/05
-
George Fashions and A.Marchesan in Stockholm(ストックホルムのジョージ・ファッションズとA.マルケソン) 2015/12/11
-
復活ロシアン・カーフのサンプル送付 2015/10/08
-
MATRIX and Elegance in Basel(バーゼルのマトリックスとエレガンス) 2016/10/16
-
Jesper Ingevaldsson ordered the 3rd pair of MAIN D’OR bespoke shoes(イェスペル・インゲヴァルソンさん、マンドールにてビスポークシューズ3足目を注文) 2019/09/20
-