… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

フランスのビスポーク・シュー・メイカーが使用する底材

CATEGORY靴・服飾
iss2010

お察し頂ける方はお察しのとおり、先日のドイツ旅行は、3年に一度、ヴィースバーデンにて開催される国際靴職人技能コンクールの見学が目的でした。

そして、そのコンクールはInter-Schuh-Service(略称ISS)と呼ばれる、靴業者の見本市にて行われておりまして、会場内は靴関係業者のブースであふれておりました。

ヴィブラム社のブース

頑強な登山用ラバー・ソールで有名なヴィブラム社。

アヴェル社のブース

天然成分のみで構成されるシューケア用品、"サフィール"を展開するアヴェル社。

レンデンバッハのブース

ドイツをはじめ、オーストリア、ハンガリーと言った中東欧のビスポーク・シュー・メイカーが好んで使用する底材タンナー、ヨー・レンデンバッハ。

もちろん、これら以外にもたくさんの業者が出展しておられました。コンクールだけでなく、業者のブースを見て回るのも楽しいです。そしてタイトルどおりですが、今回はフランスのビスポーク・シュー・メイカーが使用する、底材タンナーも出展しておられました。

ガラ&フィスのブース

ガラ&フィスのブース

ガラ&フィス

タンナー名は、Garat&Fils(ガラ&フィス)。

何でも、ジョン・ロブ・パリ、マサロ、ベルルッティ、ピエール・コルテ、オーベルシーはもちろんの事、他にもコンパニオン(フランスの職人養成機関)出身のビスポーク・シュー・メイカーは、大抵この底材を使用しているらしいです。実際、僕もサンプルを見させて頂きましたが、非常に上質でした。創業はなんと1790年らしいですから、レンデンバッハやベイカーより古いですね……。なお、一番下画像のテーブルにある靴は、サンプルとして置かれていたピエール・コルテです。

このタンナーについての詳細は、ガラ&フィス公式ウェブサイトに書かれておりますが、なめし方法としては、やはりオークバークによるタンニンなめしで自然乾燥と、ベイカーやレンデンバッハとほぼ同じみたいですね。

ちなみに見本市にて、こうやってサンプルを見たり、質問したりしていると、大抵担当者さんに聞かれるんです。

「あなたは靴職人?」
「あ、いえ、違います。ただ、靴好きってだけで……」
「………………(じゃあ、何で見たり聞いたりしてるの?と不思議な表情)」
「……………はは…………(とりあえず愛想笑い)」

僕の興味本位なだけの質問に付き合って下さった担当者様、どうもありがとうございました。そして、お仕事の邪魔をして、すいませんでした。

日本の靴オタクって本当に迷惑ですね。あ、僕だけ?
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.