インコテックスが修復されてハンガー買ってアルパカ裏地だよ
ハワイ・コナとブラジルのマカウバ・デ・シーマ農園ナチュラルの珈琲豆を買ったり、大喜靴店さんで、ブート・ブラックの乳化性靴クリームを買ったりしていました。
そして、一番の目的は、先日、虫食いにやられたインコテックスをかけはぎに出したので、その受け取りです。
このWeblogの読者様が、神田須田町にある良いかけはぎのお店をご紹介して下さったのですね。どうもありがとうございました!

青矢印で囲った箇所が、新しく生地が当てられた部分です。
普段使いには全然分かりませんし、扱いが難しい生地をここまで修復して下さって満足です。職人さんに感謝!
料金は6,000円でした。これでお気に入りが、今後もまだまだ履けるのですから安いものです。
そしてその帰路、やはり須田町にある岡昌裏地ボタン店さんにて、ずっと前から気になっていたハンガーを買いました。これ↓です。

この↓肩部分の分厚さ、前を向いた立体性が良いなと思ったんですね。

そして何より、一つ250円と言う価格にもやられました(笑)。おそらく安いのではないでしょうか。
さらに、店内にある裏地やボタンも見させて頂いたのですが、なーんと、アルパカの裏地がありました!
ご存知の方はご存知のとおり、今、アルパカの裏地は市場に少なく、見つけるのが難しい貴重品です。もう、裏地メイカーさんが作らなくなっているそうですね。
価格はメートルあたり2,500円。卸売り価格なだけに、お買い得です。色も黒、濃鼠、鼠、紺と残っておりました。もちろん、小売もして下さいますし、お探しの方はいかがでしょうか?
岡昌裏地ボタン店さんの住所は、千代田区神田須田町2-15-3。営業時間は平日7~19時。土曜は7~17時だそうです。
参考までにこちら↓、僕が以前に別のお店で入手した、20年以上前に製造のアルパカ裏地と化繊裏地。

左が化繊、右がアルパカです。こちら↓はフラッシュなしで撮影してみました。

正直、アルパカ裏地の見た目は、シルクはもちろんの事、化繊と比べても地味です(笑)。僕はアルパカ裏地、数種類持っているのですが、どれも光沢に欠けるんですよね。もっと光沢があるアルパカ裏地もあるのかしら?それに、アルパカは獣毛なだけに、虫食いが怖いです……。
ただ、僕はアルパカライニングの服は持ってないので、使用感については分かりません。こちらの裏地も、いずれ仕立てる時のために生地だけストックしているだけなのです……仕立てるお金がないんだよう。
やっぱりアルパカ裏地のアドヴァンテイジは、静電気が起きにくい事なのでしょうか?獣毛ですし保温力かな?他にもあるのかな?とは言っても僕、化繊でも静電気が気になった事はないですが……。
それにしても、僕が生まれて初めてこの神田須田町を巡ってみたのは、10年前の9月でした。たった10年しか経っていないものの、それでもこの10年で、この界隈も結構変わりました。
僕がヴィキューナ×カシミアのコート生地を買った、海老原保商店は2年前に閉店。そして、そのコート用としてバッファローのボタンを買った、丸恵商店はさらに前になくなりました。
浦和育ちの僕が言う事ではないのかもしれませんが、やはり寂しいですね……。
- 関連記事
-
-
beHouse 2015 and Sciamat(ビーハウス2015年とシャマット) 2016/12/21
-
ハワイ「レザー・ソウル」店主のトマス・パークさん 2006/11/12
-
VIV STUDIO and Club Bespoke in Moscow(モスクワのヴィヴ・ストゥディオとクラブ・ビスポーク) 2015/12/31
-
2016年冬フォスター&サン日本トランクショーのご案内(The Announcement of Foster & Son Trunk Show in Japan in winter 2016) 2016/11/08
-
Sartoria Seminara and Liverano & Liverano in Firenze(フィレンツェのサルトリア・セミナーラとリヴェラーノ&リヴェラーノ) 2017/01/08
-
James Taylor & Son in London(ロンドンのジェイムス・テイラー&サン) 2016/05/24
-