… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

拙攻、好投、そして槙原

CATEGORY野球
今日の韓国戦、とりあえず勝ちましたけど、ほとんど消化試合なので、ちょっと白け気味です。国際大会なのに、負けても大した事ない試合があるのは、いかがなものかなと。

球数制限や登板間隔にしてもそうですけど、もっと納得できるルール、環境下で行われて欲しいものです。代表メンバー選出にしても、様々な圧力が見え隠れするし……。

さて、今日の先発は内海。全然良くなかったですね。ストレートは130キロ台半ば程度しか出ないし、コントロールミスや抜け球も多いしで。1失点のうちに早めに降板させたのは、首脳陣のファインプレイだったと思います。

そして打線ですが、15安打で相手は3エラーもしてるのに、たったの6点はまずいだろ!

まるで巨人の攻撃みたいだぞ!

そう言えば、WBCの監督は巨人の監督だった。

拙攻がどうしても気がかりなのですが、投手陣が相変わらず好調なのは光明でしょうか……。もう内海の出番はないだろうしね。

前のキューバ戦では、岩隈は言うまでもなく、杉内も良かったですね。杉内のマウンド捌き、強いメンタル、長けた投球術、そして完成度の高いカーブは、まるで全盛期の工藤公康のよう……。

ただ僕としては、安い給料で頑張っているキューバチームは応援したくなるので(笑)、決勝リーグに進めなかったのはちょっとかわいそうでしたね。

次はアメリカ戦、日本勝てるのかなあ……。願わくば、決勝の真剣勝負で韓国を屠って欲しいところです!

あと、僕はTBSで試合を観ているのですが、槙原氏の解説は良いですね。シンプルな言葉で分かりやすく、何より的確です。
才能型投手の槙原でしたが、年をとるごとにテクニックもコントロールも見につけ、三振奪取能力も、打たせて獲る技術も併せ持っておりました。特に僕は、外角スライダーでゴロを打たせる投球術が好きでした。

97年は、その老獪投法の真骨頂。142・3キロ程度にセーブしたストレートを内外に散らし、最後は外角スライダーで釣る。

晩年はクローザー失敗が目立った槙原でしたが、クローザー転向前は、こんな渋い投球も見せていたのですよ。

88年の日米野球、初戦の先発はこの槙原寛己。

全米の先発は、この年、メジャー連続無失点記録を樹立したオーレル・ハーシュハイザー。

僕はかねてより、このハーシュハイザーが凄い投手と聞いていたので、そのハーシュハイザーが一体どんなピッチングを見せてくれるのか、子供心にワクワクしていたものです。

しかし、試合が始まってるとあらびっくり。

「おいおい!明らかにハーシュハイザーより槙原の方が凄い球投げてるぞ!」

メジャーチーム相手に次々と三振を奪う槙原、槙原の球についていけず、驚きの表情を見せるメジャーリーガーたち。

最初、ハーシュハイザー目当てで日米野球を観ていた僕でしたが、気付けばすっかり槙原の虜。どうだ、日本にもこんなに凄い投手がいるんだぞ!と槙原のピッチングに酔いしれていました。

ああ、全盛期の槙原、メジャーリーグで、そしてWBCで観てみたかったですね……。
関連記事

COMMENTS

7Comments

There are no comments yet.

たろう

どうも。
WBCに関してはコアな野球ファンほど白けてしまうルールになってるよね。
だから言葉は悪いけど、ライトな野球ファンのお祭りと化している。
個人的にはあまり興味を持てませんなぁ。

選手器用の妙とか、渋い代打職人とか、守備固めとか、そういう当然あるべき野球の醍醐味である要素がまったくなく、
先発投手のかきあつめでしかない投手陣、
大砲のかきあつめでしかない野手陣、到底理解できないが米国の強い要望による球数制限、侵犯問題などなど。

まぁ、祭りだと思えば良いのかなぁ…。
変なトーナメントシステムだしねw
甲子園の緊張感とはほど遠く、
ペナントの妙味ともほど遠いと。

槙原はN嶋監督の花束事件から99年のストッパー器用まで、晩年は不遇だったよね。
でも投手としての力は勿論、元祖宴会部長として魅せる顔も好きだったなぁ。ひさのりよりもw

あの94年の完全試合から15年経つんだと思うと懐かしい。

めちゃくちゃ長くなっちまいました・・・。

  • 2009/03/20 (Fri) 22:43
  • REPLY

たろう

あ、ゴメン誤字。侵犯→審判ね。
政治問題みたいな字になってしまった・・・

  • 2009/03/20 (Fri) 22:44
  • REPLY

山下大輔

>たろうさん
選手起用の妙はあると思いますよ。打順の入れ替えや、先発投手をリリーフ起用したりとか、工夫してる様子もあるわけで。
興味が持てないのは、たろうさんが中日ファンだからでは?

真の世界一を決めるには、あまりにも改善点が多すぎるシステムですよね。野球そのものが世界のマイナー・スポーツで、発言力がアメリカにありすぎる悲しさですね。
それでも、試合が進むに連れて、どんどん盛り上がっていく様子は、やはり日本人は野球が好きなんだなーと実感します(笑)。それだけに、きな臭くない大会であって欲しいんですよね。
もう少し年月が経って、成熟したシステムの中、WBCが開催される事を願いたいです。

槙原は晩年が悲惨すぎました。引退した翌年に原監督が就任しましたが、その原監督は、もし槙原が現役のままなら、槙原は先発起用する方針だったようです。先発の槙原、最後にまた見たかったですね。

ロブ

確かその試合ハーシュハイザーから日ハムの田村捕手がホームラン打って驚いた記憶があります
ファミスタのデータを信者だったもので?

  • 2009/03/21 (Sat) 00:58
  • REPLY

山下大輔

>ロブさん
そうです!田村選手が打ちました!槙原とハーシュハイザーによる0行進で、誰がこの均衡を破るのかな~?と思いつつ観ていたら、まさに伏兵、田村らしい仕事でした。

テンパーストパー

こんにちは、野球初心者なオリックス好きで巨人ファンの僕からすると、内海や小松、阿部、小笠原、亀井が出場した昨日の試合は、消化試合だと聞いていても恥ずかしながら、めっさ興奮して観てました☆☆☆

皆ある程度結果を残してくれて胸をなでおろしています☆

前述の選手は皆好きですが、この大会での活躍は正直あんまり期待してませんでした★★

小松はまとまりすぎてて、「これだと!!」というものが見えず、巧打者揃いの試合では炎上しそう(×_×)
阿倍は肩の怪我で送球が心配、最近打撃も一時期の程の怖さでは無い気が(;ヘ;)
小笠原はあのフォームのせいか?速球に差し込まれ気味で、これまた超速球派の多い世界大会では不安(;□;)
亀井は実績の少なさや荒さが逆に良いかもしれないけど・・・(T△T)
内海は・・・とにかく心配(>_<)

まあ代わりの選手を言えと云われてもわかりませんがw

やはり小笠原以外の出番はあんまり期待できないでしょうか?
願わくば皆出場して、勝利に貢献してほしいものです。

ところでイチロー選手はどうなんでしょうか?限界説や不調説、復活説が出てますが、1番打者にしてはやや淡泊過ぎる気が・・・絶不調時の西武清水やオリックス後藤、迎みたく、ちょっとイラッとしちゃいます。絶対無理でしょうか2番や下位打線なら面白いかな~?と素人ながら考えちゃう今日この頃です(×_×)

長くてすいませんでした。

  • 2009/03/21 (Sat) 14:17
  • REPLY

山下大輔

>テンパーストパーさん
ご無沙汰しております。今まで出番がなかった面々が、ようやく解放されるが如く、出場しましたね(笑)。特に亀井……。1安打打てて、本人が一番ホッとしているのではないでしょうか。
個人的には、小笠原は使う価値がある選手だと思います。難しい球に対応できますし、長打力が不足しているメンバーの中では貴重な存在です。ただ、小笠原以外は、もう出番は限られてくるかな~、と。特に亀井と内海。

イチローは、僕も少し前まで、打順を7番当たりに下げてはどうか?と思っていたのですが、少しづつ当たりが出てきているので、残り2試合での奮起を期待したいです!
イチローは実績がありすぎる分、不調だった時の判断に困りますね(笑)。