… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

08年フォスター&サン日本受注会

CATEGORY靴・服飾
フォスター&サン製ドーヴァー


先日行われた、フォスター&サン日本受注会の報告でございます。僕は昨年注文した靴の仮縫いとなりました。

早速ですが、冒頭にあるのが仮縫い状態の靴です(笑)。

前回注文したパンチド・キャップトウのスマート・ラウンド・トウと比べて、トウにやや幅がありますが、これはドーヴァーの基本仕様とも言える、エドワード・グリーンの32ラストを意識したためです。
位置づけとしては、カントリー・シューズですし、スマートながらもスマートすぎず、ドレッシーすぎず……が狙いです。

実は、自分が望んでいたとおりのトウラインに仕上がるか、少々気になっていたのですが、バッチリな出来でした(笑)。感謝です。さすがです。

この後、ソールが取り付けられるわけですが、その際、革にさらにテンションがかかるので、完成時は、より引き締まった印象になるようです。

革の色は赤味が強いですね。完成時にはポリッシュされますので、色の深みが増して濃い色になるはずです。特にこの革は、クリームの浸透性が強いとの事。理想の赤茶色になる事を期待します(笑)。

フィット感については、前回のパンチド・キャップトウではややきつかった左足小指部分が修正されて、楽になっていました。ただ、左足踵外側に、やや空間が感じられたので、そのフィット感を高めるよう、お願いしました。

また、僕自身では気にならない、分からない点でしたが、どうやらまだ甲部分にとれそうな箇所があったそうで、職人の松田さんが何度も甲を触って確認しておられました。

履いてる者すら分からないほど、僅かな空間をも見逃さないその眼力、さすがはプロだなーと感じさせられます。同時に、自分の想像を超えたフィット感を生み出してくれるのだろうと、否応なしにも期待が高まります(笑)。

と言いますか、一足目のパンチド・キャップトウだって、その履き心地はこれまで履いてきた靴の中でも最高。エドワード・グリーン、オールデンなんて余裕でかすみ、ビスポークのマテルナをも超える、極上のフィット感でした。そこからさらにフィット感が向上とは、一体、どんなレヴェルなのでしょうか……いや~、本当に完成が楽しみです!(笑)

さて、こちらは↓オマケ画像です。サンプルの中にあった二足です。

受注会でのサンプル


奥は50年代頃に作成されたフルブローグ。そして手前は、ヘンリー・マックスウェルが得意としたスタイル、ショートノーズ・ラウンドトウのセミブローグです。

……どれもクラシックで、めちゃカッコ良いですわ!

双方、トゥマッチ感がなく、飾らない美しさが最高です。革質も良すぎます。艶々です(笑)。

最後にまたまた関係ないのですが、一昨日はこちら↓が当たりました。

グレープガム


グレープガム当たり


昨日、早速交換に行って来ました(笑)。一年に立て続けに2回も当たるなんて珍しいです。となると、来年は当たらないのかなあ……。

それでもやっぱり、嬉しいものは嬉しいです。やっほー♪

それにしても、仮にもフォスター&サンの客が、駄菓子の当たりくじに喜んで良いものなのだろうかと、自問自答してしまいます。でも、駄菓子は安いし美味しいしで、ついつい買ってしまうんですよね……。

僕はフォスター&サン、世界一貧乏なカスタマー。いや、フォスター&サン160年以上の歴史上、最も貧乏なカスタマー。間違いありません。

貧乏とか、金持ちとか、それ以前の問題だろうとか言われそうですね。はい、僕もまったくその通りだと思います。
関連記事

COMMENTS

8Comments

There are no comments yet.

EG

いいですね~(^^) やはりドーバー♯32は一つ完成されたモデルですよね。あこがれます。トゥライン、よかったですね!!サンプルのマクスウェルのもの。ショートノーズのラウンドでなぜこれだけカッコよいのか。。。いろいろな要素を含んでますが、こういう靴の美を素直に感じることは大切ですね。クラシックは時代に引き継がれるべきものですね。よい画像を見させていただきました。ありがとうございます。

deibu95

こんにちは。
お久しぶりです。いよいよ仮縫いが完成され、試着されたのですね。やはり、奇をてらってないオーソドックスなラインはいいです。私もオーダーしてみたいですね。ソールはやはりハーフミッドにされるんですか。まだ、木型の修正するところがあるんですね。これで修正するところがなくなりそうですね。2足目で、木型が完成するかもしれませんね。半年後の完成が楽しみですね。

KEN

山下さんこんばんは。
ビスポーク、本当に羨ましいです。様々なコーディネートに柔軟に対応できそうなクラシックな形ですね。いつか僕もPOじゃなくビスポークをして自分にとって完成されたラストを作ってみたいものです。
それでは完成品がUPされる日を楽しみに待ちたいと思います。

  • 2008/10/12 (Sun) 20:11
  • REPLY

けい

こんにちは。

このページを開いて、靴の写真をみての(こころの中での)
第一声は、「うわぁ、すごくいい味の靴だなぁ」でした。(^^

すごく丁寧で、上質さを感じます。これから仕上げとは、、
ウエストのくびれがどうなるかも気になるところです!

  • 2008/10/13 (Mon) 00:13
  • REPLY

deibu95

すみません。この前伺ってましたね。ハーフミッドは、ソールがやわらかくなるまで、大変ですが、なじんでしまえば、がんがん履けますので、楽しみですね。私もスピーゴラ、なじんできましたので、がんがん履いてます。

山下大輔

>EGさん
ありがとうございます!32ラストは大好きながら一足も持っていないので(笑)、ビスポークで再現を狙いました。かなり満足なフォルムです!
サンプルのマックスウェル、男らしくて渋いですよねー。クラシックの飾らない美しさは、本当、惹かれます!

>deibu95さん
ラストの完成度が高まっていくのは、個人的にもワクワクしますね~(笑)。これ以上の履き心地、早く体感したいです!

>KENさん
はい、仰いますとおり、汎用性の高そうな靴になりそうな予感があります!(笑)
靴もスーツも、ビスポークにハマッたら抜け出せませぬ。高額ではありますが、クォリティも入手する楽しみも、既製品の比ではありません。生意気で恐縮ではございますが、ビスポークは絶対オススメです!

>けいさん
ありがとうございます!まだ仮縫いではありますが、僕も今から気に入っております♪今回、ウエストはベヴェルではないので、前回ほど絞られたようには見えないと思います。でも、フィッティング上、当然踏まずは絞られますし……僕もどうなるか楽しみです(笑)。

サンタクルゾー

仮縫い、お疲れ様でした。

仮縫いで、改善点がいくつか見つかったようで良かったですね。どのくらい自分の感覚を信じたらいいのか悩むところはありますよね。僕もcagOaで最初の仮縫いでは自分の感覚を信じて、左足のみ修正を願いしたのですが、2回目の仮縫いでそこがバッチリ改善されていたのは嬉しかったです。本番では仮縫いの時とどれくらいフィット感が違ってくるか、それも楽しみです。
 ところで、今回の仮縫いで使われたアッパーの革はそのまま本番に使われる革なのですか?もし、そうだとしたら他のメイカーでもそのようなことは行われているのでしょうか?教えてください。

山下大輔

>サンタクルゾーさん
仮縫い作業、楽しかったです♪僕は何事においても鈍感な奴なので、職人さんの判断を優先しました(笑)。完成時のフィットが楽しみです。
F&Sでは、仮縫いのアッパーはそのまま使用されますよ~。おそらく、ロンドンのビスポーク・シュー・メイカーは、ほとんどそうではないでしょうか。フランスですと、仮縫いと本番で、別アッパーを作成する事が多いみたいですね。