… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

湯川潮音さん音楽会

小学生時代からの友人、イッチーさんと湯川潮音さんのライヴに行って来ました。昨日。
イッチーさんがチケットをとってくれたのだ。イッチーさん、ありがとう。

会場は池袋にある自由学園明日館講堂。これまで何度か、前を通りかかった事はあるのだが、入場するのは初めてだ。
会場内は外観同様に品があって、大正浪漫の雰囲気あり。湯川さんの雰囲気にピッタリだ。

このライヴでは、湯川さんはマイクを使わずの生音。歌を聴くには最高の方法ですね。演奏はギターの弾き語りが主で、奏者も湯川さんのみ。舞台にいるのも湯川さんただ一人。シンプルな設定が最高です。湯川さん独特の、上品で澄んだ歌声がしっとりと響きました。

個人的に聴きたかった、「ツバメの唄」、「THE WATER IS WIDE」を歌ってくれたのが嬉しかったー♪
あと、「風よ吹かないで」も初めて聞いたのですが、これも良かったです。僕の中で、お気に入り曲の一つとなりました。
それと、カヴァーですが「雪のワルツ」も。曲風が湯川さんの深く美しい声とピッタリ!

そして、音楽会中に湯川さん、MCにて気になる一言を言ったのです。

「今日は何を歌うか特に決めていないので……、何かリクエストがあれば」

えっ?本当?

実は僕、「風来坊」を歌って欲しかったんですよね。
僕は映画「リンダリンダリンダ」で、湯川さんの事を知りまして、作中で聴いた「風来坊」があまりにもインパクトがあり、湯川さんのファンになったのだ。

この時、リクエストしようか本当に迷いました。しかし………勇気がなくて言い出せない自分。

また湯川さんも、そんな雰囲気を感じ取った様子。

「……って、言い辛いですよね(笑)」

湯川さんもそう言って、次の曲へ入りました。

湯川さんの曲や歌声は、学校の音楽の教科書に載っていそうな普遍性があり、そして、クラシック音楽に通じる、上品さと高尚さがある。でも決して真面目すぎず、遊び心とイタズラ心が適度にがちりばめられていて……何となく、ヨーロッパの童話と合いそうな雰囲気ですね。

そして湯川さん本人は、楽曲の雰囲気そのままの、とても品のある方でした。語り口も落ち着いていて。

さて、終わった後は、アンコールを求める拍手。

「ただいま、ただいま、何万回でも来ーたいわ~………♪…………なんちゃって」

湯川さん再登場。

アンコールで最初に歌ったのは「恋は月をめざして」。そして、それを歌い終えた後に、湯川さんはまたも言いました。



「何かリクエストがあれば……」



いやね、もうね、恥しらずな僕は意を決しましたよ。


「はい!」


そう言って手を挙げる僕。


「湯川さんの曲じゃなくて申し訳ないんですけどっ」



風来坊は!………はダメでしょうか」


思い切って、でも内心恐る恐るお願いしちゃいましたよ。


そして当の湯川さんは……ちょっと困惑気味。


「えっと……ギターの弾ける方はいますか?」


湯川さん、「風来坊」はコードが難しいとの事。やっぱり元々は「はっぴいえんど」の曲だし、リクエストはまずかったかー……と、僕は心の中で反省。失礼なお願いで、すいません。


でも湯川さん、なんと!


「ふうわり、ふわふわ風来坊~♪」


アカペラで歌って下さいました!うわあ、やったー!感動!!!

さすがにフルコーラスとまではいきませんでしたが、それでもリクエストに応えて下さったのがすっごく感激!

「湯川さん、ありがとうございました!」

さらにそう声をかけたかったけれど、会場内の粛然とした雰囲気を考えると、何度も声をあげるのはマズそうなのでやめました……。

でも本当に嬉しかったし、感謝の心でいっぱいになりました。

その後もお客様のリクエストされた曲に、丁寧にアカペラで応える湯川さん、そして「Turn! Turn! Turn!」、最後にオリジナルの「緑のアーチ」で締めくくり。

どの曲も素晴らしく、心が満たされた2時間でした。ライヴと言うよりも、音楽会と呼んだ方がピッタリくる、高尚さがありましたね。そして何と言っても、マイクなし、アンプなしの生音だったのが至福!なんて贅沢な音楽の楽しみ方なのでしょう。素敵な時間が過ごせました。

それにしても、やっぱり、「風来坊」を歌ってくれた時は本当に嬉しかった~!今回、鑑賞して本当に良かったです。そしてイッチーさん、誘ってくれてありがとう!

ふうわり、ふわふわ風来坊~♪
関連記事

COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

名前は絶対教えない

どういたしまして!
なんというか、日々の忙しさや都会の喧騒を忘れられるような、心洗われる時間だったね。
陳腐な表現だけど「天使の歌声」ってのは、ああいう声のことを言うんだろうな。
ほぼ生音っていうのが、いっそう声の美しさを引き立てていたね。

大輔氏のリクエストをきっかけに始まったアカペラ大会、いい仕事をしたじゃあないか!

  • 2008/05/20 (Tue) 00:12
  • REPLY

イッチー

名前入れ忘れた(^^;

  • 2008/05/20 (Tue) 00:13
  • REPLY

山下大輔

>イッチーさん
名前はお気になさらず(笑)。今回は誘ってくれてありがとう!
会場行ってみたら生音だったので、驚いたのと同時に、来て良かったと本当に思ったよ。またできれば、生音で聴きたいねー。
素敵な歌声に、ずば抜けた歌唱力、雰囲気にピッタリのレトロで品のある会場、素晴らしい音楽会でした……。
リクエストは結構、勇気振り絞りました(笑)。