… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

高級靴10年目

CATEGORY靴・服飾
ブルックス・ブラザーズのオールデン製コードヴァンローファー


ブルックス・ブラザーズのオールデン製コードヴァンローファー


今年で10年目を迎えました……僕にとって初めての高級靴、ブルックス・ブラザーズネームのオールデン製ローファーです。

このローファーはよく知られているとおり、コードヴァンのアンラインド仕立てと、ブルックス・ブラザーズのみに許された独占仕様。ライニングがない分、柔らかい履き心地が魅力です。

当然、手入れはしっかり行っておりましたので、10年目ではあるものの、ご覧のとおり、全然元気です。今後も、当分は活躍してくれるでしょう。

ソールも見てみましょう。

ブルックス・ブラザーズのオールデン製コードヴァンローファー


黒のコイン・ローファーと言う合わせやすいスタイルだけあって、結構履いてきましたが、今のところ、つま先を修理したのみです。00年にユニオン・ワークスさんにお願いしました。もっとも、そろそろ踵も交換した方が良さそうですね。オールソールは、まだまだ当分先でしょう。やはり靴をたくさん持っていると、なかなか減りませんね……。
僕の場合、成人男性にしては体重が軽いので、あまりソールが減らないのも、そのせいかもしれません。

ブルックス・ブラザーズのオールデン製コードヴァンローファー

ただ、さすがにインソールにあるロゴは、消えかかる一歩手前ですね(笑)。

このローファー以前に所有していた革靴は、Dr.マーチン(ロークとのダブルネーム)やセダークレストなど、2万円以下の品ばかりで、PPFMのベルテッド・ショート・ブーツが、唯一の2万円超えの靴でした。確か28,000円だったと思います。

憧れの、このオールデンのコードヴァンローファーを買ったのは、忘れもしない98年12月29日。今でも、あの日の事はよーく覚えております。とりあえず、購入に至るまでの経緯はこちらをご覧下さい……。

購入先は、ブルックス・ブラザーズ二子玉川店。なぜ、わざわざ遠い二子玉川まで行ったのかと言えば、購入以前にその二子玉川店でこのローファーを見ておりまして、スタッフさんの接客が親切で心地良く、その行為に報いたい気持ちがあったためです。

さて、いざ買ったのは良いものの、あいにく、サイズに合うシュー・トゥリーが売り切れ。しかし、青山本店にならありますと、スタッフさんから聞く僕。

「せっかく、ブルックス・ブラザーズネームの靴を買ったのだから、シュー・トゥリーもブルックス・ブラザーズネームがいいよなー」

そう思った僕は、すぐにブルックス・ブラザーズ青山本店まで行き、ブルックス・ブラザーズネームのシュー・トゥリーを買いました。ちなみにロチェスター製。

これでようやく、靴一式が揃いました。そうなると、次に必要なのはケア用品です。僕はユナイテッド・アローズ原宿本店へ向かいました。

「せっかくオールデンを買ったのだから、靴ブラシや靴クリームも、オールデンネームがいい!」

そう思ったからです。UAのスタッフさんの説明を聞きながら、商品を選ぶ僕。そして買ったのは、オールデンの純正靴クリーム、黒とニュートラルの2色。そして、ソールのケア用に、チェルシーのレザー・フード。このレザー・フードも、もう今では販売されていないんですよね……。

「ソールのケアには、ミンクオイルじゃないんですか?」と問う僕には、「ミンクオイルはオイルド・レザー用です」というお答えでした。

そして靴ブラシは、オールデンネームの馬毛ブラシとなりました。

スタッフさんが、「ウチの(オールデン純正ブラシ)は高いから……」とつぶやいておりました。でも、いいのです。僕としてはやはり、オールデン一式で揃えたかったのです。

さらに、スタッフさんはこうも言っておりました。

「これまで色んな国で、何度も靴を磨いてもらいましたけど、靴磨きは人それぞれ、やり方がぜーんぜん違います。なので、あまり手順にこだわらず、色々試しながら、自分なりの方法を考え出すのが一番ですよ。靴磨きに正解はありません」

良いアドヴァイスが得られて、有意義な買い物ができたのを実感しました。そして、喜び勇んで、帰路についたものです……。

いや~、この買い物パターン、我ながら初々しさ全開です(笑)。当時、僕は21歳。若かったです。

もう少し言えば、その後、浦和に帰って来た僕は、地元の眼鏡屋さん、「和真」にて、現在も使用しているポロ・クラブのメガネも買ったのです。アニエス・ベーのメガネと迷ったのですが、さすがにその日は出費が激しかったので(笑)、安いポロ・クラブで妥協したのです。

また、この時に買った靴クリームも、未だなくならずに残っております。靴クリームって、なかなか減らないですよね。

あと、この靴を買った時、こう思ったのも覚えております。

「7万円(当時、税抜で)かあ………。我ながら、高い買い物をしたなあ……。もうこんなに高い靴、買うのは当分先だろうなあ………そうだなあー、あと4・5年後かなー……………」

しかし、それからわずか半年後に、エドワード・グリーンを買っていた僕なのですが……。

そして、それからさらに4・5年後、革靴関係のサイトを開設するほど、高級靴にハマっていようなど、思いも寄らなかったですね。本当、高級靴経験の浅いガキが、我ながら大それた事をしたものです。やっぱり若かったんですね………若いと言うより、僕が身の程知らずの馬鹿なだけか。

98年当時、高級靴関係のウェブサイトと言えば、Noriさんの「靴のページ」があるだけ。とは言え、まだ掲示板は開設されておらず、現在のような高級靴ブームの兆しも見られなかったです。

本当、この10年で、高級靴を取り巻く環境は大きく変わったように思います。ブームの影には、Noriさんの掲示板が大きく影響しているように思うのですが、どうでしょうか?

オールデンに話を戻すと、この靴、実は初心者にありがちなサイズィングミスをやっておりまして、僕にはサイズが大きいのです。なので、現在は中敷を敷いて履いております。ちなみに、サイズ7Eです。

また、この当時の僕は、オールデンの作りが荒いのを分かってなく(笑)、購入後、いくつかの釣り込み皺を発見し、交換を考えたりもしました(笑)。結局、やらなかったんですけどね。

シュー・トゥリーのスプリングもえらく強くて、「こんなに強いテンションをかけてしまっては、靴が傷んでしまう!」と、購入してからしばらくは、シュー・トゥリーを何度も伸縮させて、スプリングを弱めようとしていました(笑)。今では、大分弱まりましたが……。

さらに、コードヴァンのケア方法がカーフと異なる事も知らず、購入時と比べたら、艶も少々消えてしまいました。

う~ん、本当に何から何まで初々しさ全開!!!(笑)高級靴デヴューの嬉しさ、喜び、そして失敗と、たくさんの思い出が詰まった一足です。

気付けばもう10年目となりましたが、まだまだ頑張ってもらいます。できれば、一生付き合いたい品ですね。これからもどうぞよろしく!
関連記事

COMMENTS

10Comments

There are no comments yet.

けい

こんにちは。

すごく楽しく読ませていただきました。(^^
かの山下さんもおんなじ経験をしていたんだぁと思って。(笑)

僕の場合、リーガルからステップアップした靴が4万円ほど
しました。4万円の靴なんて、買ってもいいんだろうか??
普段からはいても履いてもいいだろうか???
と思っていたのもつかの間、、その数ヶ月後にはフェラガモのダブルモンク、
さらに数ヵ月後にはグリーンと。。。

初めのころ、どのぐらい磨いていいのやら全く検討がつかず、
クリームの塗りたくってしまったり、帰宅時の豪雨で、
スーパーの袋に両足を突っ込んで帰ったりと、
今考えるとすごく恥ずかしいことがたくさんあります。(^^;

maricco

よく学生の頃に靴とか服とか、買うか買わないかで悩んでたよね~(笑)懐かしいぞ!私は無責任にも「買っちゃいなよ!」と助言していた記憶があるよ。

98年って大学2年だったということが衝撃です!自分(だけ)は高校生くらいかと思ってたし・・・(汗)確かに10年前は大学2年でございました(大汗)

ついでに大ちゃん授業中にサングラス盗まれそうになってたのを思い出してちょっと笑った(爆)

  • 2008/02/20 (Wed) 12:16
  • REPLY

山下大輔

>けいさん
やはり高級靴には、誰でも似たような苦笑エピソードが付き物ですよね(笑)。
色んな方の話を聞く限り、サイズィングミスと、雨を異様に怖がるのは、その最たる例かと思います。
そして、初めての高級靴を買うのは勇気を振り絞るのに、なぜか、二足目、三足目は、勢いあまってガンガン行っちゃうんですよね~(笑)。


>mariccoさん
おー、久しぶり!大学生の時、バイト代の7割ぐらいは、靴と服に費やしていたな~(笑)。
オレはmariccoがルキア買って来て、誇らしげだったのを覚えているよ(笑)。
もう、あれから10年経つんだね。早いよなあ~。今年の初め頃、偶然だけど、御茶ノ水駅近くで○ゲ○を見かけたよ。03年に一度会ったんだけど、それ以来だわ(笑)。
サングラス盗まれそうになったって、あったような、なかったような……。思い出すのに苦労する思い出があるって事は、やはり10年経っているんですな(笑)。

maricco

そのルキアも実はまだ現役なの~!!
やっぱり青春時代にバイト代ためて決心して買ったものは大事に使うよね(笑)もう、値段じゃないって思うよ。

○ゲ○を見かけたってことは話しかけてないの?ひ○○ちゃんにも前に会ったんだよね?大ちゃんの遭遇率はすごいものがあるよ!

  • 2008/02/20 (Wed) 23:03
  • REPLY

山下大輔

本当、値段じゃないよね(笑)。思い入れが全然違うもん。オレもこのローファー、サイズは合ってないけど絶対手放したくないし、絶対一生履いてやろうって思ってるよ。
○ゲ○は見かけたんだけど、連れがいたから話しかけづらかったんだよね。気付いた時には、もう通り過ぎてたし。ひ○○さんとも会ったけど、もう3年前だよ(笑)。

ばんぷ

>チェルシーのレザー・フード
http://www.google.com/products?q=chelsea+%22leather+food%22&btnG=Search+Products&hl=en&show=dd
これですか? 海外では販売しているようですよ。

http://www.dubbin.co.uk/
メーカーのコンセプトとしては、サッカーシューズ・カンガルー革用みたいです。雑誌で宣伝されてた時期があったんでしょうか?

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2008/02/21 (Thu) 00:45
  • REPLY

山下大輔

>ばんぷさん
そうです!それです~。ありがとうございます。21世紀に入った頃から、店頭でほとんど見かけなくなりました。海外ではまだあるとの事、良かったです♪いつか欧州に行った時にでも、もう一つぐらい買っておこうとか思います(笑)。
本当はカンガルー用なのですね。日本ではソール用として販売されておりましたので、何の疑いもなく使っておりました(笑)。サッカー・シューズ用と言う事は、それだけ油分も強そうですね。

>非公開コメントさん
そうです!それが初エドワード・グリーンです~。製造時期と言い、ディテールと言い、革と言い、何かと貴重尽くしなので、仰いますとおり、ラッキーでした(笑)。
唐草模様は、僕が調べた限りですと、80年代後半の別注品の一部にのみ、見られるようです~。
仰いますとおり、風合いは似ておりますね!今度、機会があれば聞いてみようと思います。ちなみに僕、そちらの革で注文済です(笑)。
それにしても、お詳しいですね……。

ばんぷ

http://www.dubbin.co.uk/
あっさりしたHPだなと、ググってましたら、本当のHPが見つかりました
接着剤をメインに作っている会社のようです
http://www.caswell-adhesives.co.uk/chelsea.php

ついでにヒットしたヴィンテージの缶です
http://www.tinshop.co.uk/more.php4?itemId=2817

山下大輔

>ばんぷさん
本来は接着剤の会社ですか……意外です。ヴィンテージ缶を見ると、シュー・ポリッシュも作っていたんですね。情報ありがとうございます!