高級靴・ブランド・ステータス
http://blogs.yahoo.co.jp/kawait_2000/53406453.html
【10万円の高級靴を買うことは結局得か?】
反論になってしまうので、書こうか迷いましたが……、やはり疑問を抱かずにはおられませんので、書きます。別に揉める気はないのですが……。
>つまり、高級靴は結局は安いのだ、というのは間違いなのである。高いものは高いのだ。
この点は、僕も同意できます。もっとも、オールソールに二万円以上もとる業者はほんの一部ですけどね。実際は10,000~15,000円あたりが相場。手法や素材によって前後はしますけれども。
>ブランド品は、「安いから」買うのではない。
この点も同意できます。しかし……
確かに、ステータス重視で買っている方もいらっしゃいます……。雑誌に掲載されたか否か、つまり有名か否かで、売れ行きが変わるのも事実のようですし。
ただ、非常に疑問なのは、高級靴について書いているのに、なぜ、履き心地の素晴らしさについて、ほとんど触れないのだろう?と言う事です。触れているのは、耐久性の事ばかりです。
高級靴において、安い靴との違いが顕著なのは履き心地です。
>ブランド品は、「安いから」買うのではない。「ステータス、高い感性」などという、物理価値ではない精神的な価値が高いから買うのである。
>こういう高級靴を買っている人も、間違いなく、ここに満足感を感じているのだ。
「間違いなく」は言い過ぎです。ステータスではなく、履き心地に満足感を得て、高級靴を買っている方も相当多いはずです。靴は歩くための道具です。ヘタをすれば、人の健康を左右する道具です。
>嘘だと思うなら、最近ヴィトンを買った人に、なぜ、ヴィトンのバッグを買ったのと聞いてみて欲しい。きっと、「丈夫で長持ちするから」というだろう。
言うかもしれませんね。しかし、その一方で、最近エドワード・グリーンを買った人に、なぜ、エドワード・グリーンを買ったのと聞いてみて下さい。
「丈夫で長持ちするから」とは言う人は、ほとんどいないと思います。きっと、「履き心地が良いから」と言うでしょう。
高価な靴の代表としてはビスポーク・シューズですが、ビスポークにしても、ステータスより、足を計測して作成される極上の履き心地、自分のイメージを形にする楽しさ、そしてビスポークならではの特級素材に魅力を感じている方がほとんどだと思います。
そもそも、高級靴ブランドなんて、ルイ・ヴィトンと比べたら全然知名度は低いですし、ステータスとしても効果は薄いと思うのですが……。ビスポーク・シュー・メイカーなんて、ほとんどが既製靴ブランドよりも知名度がないですよね。
そしてもう一つ。
>ステータスをお金で買うってすごくよいことだと思います。ブランドの本質かな、と思います。
僕は全然良い事とは思いません。まず、お金で買えるステータスなんて、全く無意味なステータスではないでしょうか。無意味な行為が、すごく良い事とは到底思えません。お金で買えないステータスこそ、本物のステータスでしょう。
ブランドの本質は、ブランドが、ブランドであるにふさわしい、上質の品物を提供する事ではないでしょうか。ブランドのステータスは、"上質の品を提供している"事実があって、その後から付いて来るべきものと思います。
もっとも、昨今は、高品質の提供よりも、ステータス提供の方に力を入れているブランドが多いのも事実ですけど……悲しい事です。
- 関連記事
-
-
「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」改訂して第2版となりました 2022/09/17
-
Ljubljana Bespoke(リュブリャナのビスポーク) 2015/07/09
-
注目高級靴 2007/05/18
-
2014年冬フォスター&サン日本トランクショーのご案内 2014/12/01
-
Indposhiv and Кулигин Олег in Ukraine(ウクライナのインドポシフとクリギン・オレグ) 2016/01/04
-
Leonardo Bugelli and Ranfagni Gioielli in Firenze(フィレンツェのレオナルド・ブジェッリとランファーニ・ジョエッリ) 2017/01/02
-