アレックス・ラミレス選手の獲得も決定したそうですね
CATEGORY野球
巨人のラミレス獲得も決定したそうです。クライマックス・シリーズを逃し、ムキになって補強を続けていた巨人ですが、それも一段落のようです。
でもこれって、
ラミレスもグライシンガーもクルーンも獲らないと、優勝できないんだよ~。
と言ってるも同然なのを、球団側は分かっているのでしょうか?
普通に分かってなさそうで嫌ですが。
これで優勝できなかったら、恥ずかしいぞ~。
そう言えば、小久保とローズとシコースキーを獲っても優勝できなかった年がありましたね。
と言いますか、今年からはクライマックス・シリーズも導入させて、
ルールも変えないと優勝できないんだよ~。
と言ってるも同然だったのですが。
しかも、ルールを変えても優勝できなかったしね。
でもこれって、
ラミレスもグライシンガーもクルーンも獲らないと、優勝できないんだよ~。
と言ってるも同然なのを、球団側は分かっているのでしょうか?
普通に分かってなさそうで嫌ですが。
これで優勝できなかったら、恥ずかしいぞ~。
そう言えば、小久保とローズとシコースキーを獲っても優勝できなかった年がありましたね。
と言いますか、今年からはクライマックス・シリーズも導入させて、
ルールも変えないと優勝できないんだよ~。
と言ってるも同然だったのですが。
しかも、ルールを変えても優勝できなかったしね。
まあ、そう言ってしまえば、FA制度も逆指名制度も、巨人主導で作られた制度ですが……。
ただ、巨人はそこまでしないと、強くならないチームだったのでしょうか?いえ、決してそうではありません。
僕が本格的に野球を観始めたのは86年からなのですが、その時のクリーンナップトリオは、吉村、原、クロマティ。3人とも3割30本塁打を狙える、強力クリーンナップでした。
そして脇を固めるは、首位打者争いの常連、攻守に活躍する天才職人、篠塚。
確かな実力裏付けあってのムード・メイカー、中畑。
走塁のスペシャリスト、松本。
達川に次ぐ、リーグを代表する捕手の山倉。
穴らしい穴は、ショートぐらい。当時は岡崎と鴻野が争っていました。
投手陣も、江川、槙原、桑田、水野、西本、さらに加藤初も控えていました。二桁勝利狙える投手がズラリ。リリーフにも角、サンチェ、鹿取。
ここでポイントなのは、それぞれ全員、特徴が異なっているという事です。
タレント揃いとは、こういう事を言うのではないでしょうか?
難点は左投手が少なかったことですが、裏を返せば、その程度の弱点を補って戦える強さがあったのです。
無論、この頃は逆指名もFAもなく、全部自前で選手を育てていました。今と比べれば、ずーっと健全です。
江川問題はあったけどさ。
今の巨人も決して弱くはありませんが、振り返ってみると、余計な制度がない時代でも強かったのです。いや、今以上に強かったんじゃないの?だって、2年連続Bクラスもなければ、5年連続はおろか、4年連続して優勝を逃す事すらなかった。
やはりこれは、生え抜き選手たちの努力を無駄にする、球団体質そもそもが問題ではないでしょうか?原監督は血の入れ替えと言っておりますが、現実は血を注入しまくって、もうパンパンです。血が巡っておりません。
かつて、巨人には西本聖、川相昌弘と言う選手がいました。西本はドラフト外、川相はドラフト4位と、ともに期待薄での入団でした。
しかし、西本はドラフト外入団の通算最多勝利投手、川相は24年現役を続け、犠打世界新記録達成と言う輝かしい成績を残して、引退していきました。
本人の資質と努力あっての事でしょうけど、これほどの選手を育てあげた、当時の巨人って凄いと思いませんか?
何より川相なんて、王監督時代は、右の上田、左の福王、両打ちの川相と、巨人のショボイ内野手トリオを形成する、一歩手前の選手だったんですよ!(当時、川相はスウィッチ・ヒッターだった)
やはりこういった、正真正銘の雑草組が主力にいるのは、若手たちに与える刺激が全然違うのではないでしょうか。
西本、川相レヴェルには及ばないものの、他にも緒方耕一と言う選手がいました。この選手も、ドラフト6位入団ながら盗塁王を2回獲得するまでに至った、雑草組からの出世選手です。
村田真一と言う選手もいました。規定打席到達は一度もなかったものの、90年にはベストナインと、90年代の正捕手と言っていい選手です。彼も、ドラフト5位から這い上がってきました。
今年、生え抜き選手たちの中では、阿部と高橋由伸のファイトが光っておりましたが、二人ともエリート組。やはり、雑草組が燃やすファイトとは、別種のものに感じます。
だって正直、阿部や高橋由伸のバットコントロールなんて、才能の世界でしょ。努力で埋められる世界じゃないですよ。もちろん、阿部も高橋も相当努力はしているのでしょうけど、それだけではない差が、確かに、ある。
才能タイプの選手がわんさか、そのうえ、FA選手、外国人選手という完成品も続々やって来る。
これじゃあ、雑草組の若手なんてうんざり、ため息、あーつまんね、になるのは当然です。
「巨人に入っただけで満足している選手が多い」という話を耳にしますが、そういった雰囲気を作り出しているのは、球団体質にも大きく問題ありだと思います。西本や川相のような選手がいれば、巨人の雰囲気もまた変わってくると思うんですが……。
かつて、西本や川相が燃やしていたファイトと、現在、もっとも同種に近く感じられるのが、上原浩治投手。
しかし、上原投手はドラフト1位の、メジャーも獲得に動いた大物。浪人時代という苦労はあったものの、やっぱり別格です。事実、1年目はタイトル総なめ。その後も、巨人投手陣の柱。やっぱり別格。全然別格。
やはり、這い上がって来れる環境と言うのは重要だと思います。現場の活性化です。事実、そういった環境があった、かつての巨人軍は強かったのです。そして、人気もあったのです。
そういった意味では、脇谷には注目です。ただ、脇谷も1年目から一軍戦力だったし、社会人卒だし、ちょっと毛色が違うかな、と言う気はしますが……。
そして林ですね。もうワンランク、スケールアップできる投手のはずです。期待しております。怪我が心配ですね~。あと矢野かな。
ただ、断っておきますと、補強自体は否定しません。あくまで、余計な事はするなって話です。だから、クローザーのクルーン、左のセットアッパー、藤田とバーンサイドの獲得は賛成です。特にクローザーは長年の課題ですから。
とは言っても、弱点はクローザーと言われて、もう10年以上経ち、ずっとそのままなのが、そもそもの問題なんですけどね。
そう言えばいましたよね、ミセリとか。
クルーンにも過大な期待は禁物です。怪我持ちですし、年々、明らかに打者に慣れられていますからね。
ひょっとしたら来年、また上原がクローザーに逆戻りしていたりして……または豊田とか。
グライシンガーの獲得はどうなのかなあ………。パウエルが退団した分の穴埋めとは言えますが、せっかくのスペースは、久保、野間口、姜あたりに競わせてあげたいですね。まあ、グライシンガーも真価が問われる2年目、こちらも、あまり過大な期待は良くないです。
それにしても、今、巨人ファンをやってると、結構厳しいものがあります。だって、巨人の応援をしているのに、ロッテの選手や、オリックスの選手、そして日本ハムの選手も応援しなくてはいけないんですから!
来年からは、ヤクルトの選手も応援しないとね!
そんな気持ちだったら、巨人ファン止めればいいじゃん、という声も聞こえてきそうですが、それもなかなか難しいんですよ。これだけ熱入って、20年以上観続けていると。
ただ、巨人はそこまでしないと、強くならないチームだったのでしょうか?いえ、決してそうではありません。
僕が本格的に野球を観始めたのは86年からなのですが、その時のクリーンナップトリオは、吉村、原、クロマティ。3人とも3割30本塁打を狙える、強力クリーンナップでした。
そして脇を固めるは、首位打者争いの常連、攻守に活躍する天才職人、篠塚。
確かな実力裏付けあってのムード・メイカー、中畑。
走塁のスペシャリスト、松本。
達川に次ぐ、リーグを代表する捕手の山倉。
穴らしい穴は、ショートぐらい。当時は岡崎と鴻野が争っていました。
投手陣も、江川、槙原、桑田、水野、西本、さらに加藤初も控えていました。二桁勝利狙える投手がズラリ。リリーフにも角、サンチェ、鹿取。
ここでポイントなのは、それぞれ全員、特徴が異なっているという事です。
タレント揃いとは、こういう事を言うのではないでしょうか?
難点は左投手が少なかったことですが、裏を返せば、その程度の弱点を補って戦える強さがあったのです。
無論、この頃は逆指名もFAもなく、全部自前で選手を育てていました。今と比べれば、ずーっと健全です。
今の巨人も決して弱くはありませんが、振り返ってみると、余計な制度がない時代でも強かったのです。いや、今以上に強かったんじゃないの?だって、2年連続Bクラスもなければ、5年連続はおろか、4年連続して優勝を逃す事すらなかった。
やはりこれは、生え抜き選手たちの努力を無駄にする、球団体質そもそもが問題ではないでしょうか?原監督は血の入れ替えと言っておりますが、現実は血を注入しまくって、もうパンパンです。血が巡っておりません。
かつて、巨人には西本聖、川相昌弘と言う選手がいました。西本はドラフト外、川相はドラフト4位と、ともに期待薄での入団でした。
しかし、西本はドラフト外入団の通算最多勝利投手、川相は24年現役を続け、犠打世界新記録達成と言う輝かしい成績を残して、引退していきました。
本人の資質と努力あっての事でしょうけど、これほどの選手を育てあげた、当時の巨人って凄いと思いませんか?
何より川相なんて、王監督時代は、右の上田、左の福王、両打ちの川相と、巨人のショボイ内野手トリオを形成する、一歩手前の選手だったんですよ!(当時、川相はスウィッチ・ヒッターだった)
やはりこういった、正真正銘の雑草組が主力にいるのは、若手たちに与える刺激が全然違うのではないでしょうか。
西本、川相レヴェルには及ばないものの、他にも緒方耕一と言う選手がいました。この選手も、ドラフト6位入団ながら盗塁王を2回獲得するまでに至った、雑草組からの出世選手です。
村田真一と言う選手もいました。規定打席到達は一度もなかったものの、90年にはベストナインと、90年代の正捕手と言っていい選手です。彼も、ドラフト5位から這い上がってきました。
今年、生え抜き選手たちの中では、阿部と高橋由伸のファイトが光っておりましたが、二人ともエリート組。やはり、雑草組が燃やすファイトとは、別種のものに感じます。
だって正直、阿部や高橋由伸のバットコントロールなんて、才能の世界でしょ。努力で埋められる世界じゃないですよ。もちろん、阿部も高橋も相当努力はしているのでしょうけど、それだけではない差が、確かに、ある。
才能タイプの選手がわんさか、そのうえ、FA選手、外国人選手という完成品も続々やって来る。
これじゃあ、雑草組の若手なんてうんざり、ため息、あーつまんね、になるのは当然です。
「巨人に入っただけで満足している選手が多い」という話を耳にしますが、そういった雰囲気を作り出しているのは、球団体質にも大きく問題ありだと思います。西本や川相のような選手がいれば、巨人の雰囲気もまた変わってくると思うんですが……。
かつて、西本や川相が燃やしていたファイトと、現在、もっとも同種に近く感じられるのが、上原浩治投手。
しかし、上原投手はドラフト1位の、メジャーも獲得に動いた大物。浪人時代という苦労はあったものの、やっぱり別格です。事実、1年目はタイトル総なめ。その後も、巨人投手陣の柱。やっぱり別格。全然別格。
やはり、這い上がって来れる環境と言うのは重要だと思います。現場の活性化です。事実、そういった環境があった、かつての巨人軍は強かったのです。そして、人気もあったのです。
そういった意味では、脇谷には注目です。ただ、脇谷も1年目から一軍戦力だったし、社会人卒だし、ちょっと毛色が違うかな、と言う気はしますが……。
そして林ですね。もうワンランク、スケールアップできる投手のはずです。期待しております。怪我が心配ですね~。あと矢野かな。
ただ、断っておきますと、補強自体は否定しません。あくまで、余計な事はするなって話です。だから、クローザーのクルーン、左のセットアッパー、藤田とバーンサイドの獲得は賛成です。特にクローザーは長年の課題ですから。
とは言っても、弱点はクローザーと言われて、もう10年以上経ち、ずっとそのままなのが、そもそもの問題なんですけどね。
そう言えばいましたよね、ミセリとか。
クルーンにも過大な期待は禁物です。怪我持ちですし、年々、明らかに打者に慣れられていますからね。
ひょっとしたら来年、また上原がクローザーに逆戻りしていたりして……または豊田とか。
グライシンガーの獲得はどうなのかなあ………。パウエルが退団した分の穴埋めとは言えますが、せっかくのスペースは、久保、野間口、姜あたりに競わせてあげたいですね。まあ、グライシンガーも真価が問われる2年目、こちらも、あまり過大な期待は良くないです。
それにしても、今、巨人ファンをやってると、結構厳しいものがあります。だって、巨人の応援をしているのに、ロッテの選手や、オリックスの選手、そして日本ハムの選手も応援しなくてはいけないんですから!
来年からは、ヤクルトの選手も応援しないとね!
そんな気持ちだったら、巨人ファン止めればいいじゃん、という声も聞こえてきそうですが、それもなかなか難しいんですよ。これだけ熱入って、20年以上観続けていると。
- 関連記事
-
-
かつてのエース 2008/07/17
-
ああ、清水…… 2007/08/05
-
谷移籍って……連日の茫然自失!! 2006/11/07
-
小野仁を発見しました 2007/04/14
-
巨人が開幕戦で負けたなんてどうでもええわい 2009/04/04
-
野球バトンを久々に 2007/05/09
-