「ガール・スパークス」上映報告
CATEGORY芸能
11月はWeblogの更新が2回しかできませんでしたね……。月の最低記録更新です。怠惰な自分に反省です。
僕って反省ばかりしてますね。うはあ。
さて、先日横浜にて公開されていた「ガール・スパークス」ですが、僕は最終日である23日の、最後の部に行って来ました!
まずはこちら↓、上映された映画館「ジャック&ベティ」さんにて貼られていたチラシ。

この貼り紙、突っ込んじゃいけないと思いつつ、やはりここは、突っ込まずにいられませんね。
どこかと言えば、ここです。

いや~、いきなりジャブを放ってくれる「ジャック&ベティ」さん、なかなか侮れません。
僕って反省ばかりしてますね。うはあ。
さて、先日横浜にて公開されていた「ガール・スパークス」ですが、僕は最終日である23日の、最後の部に行って来ました!

どこかと言えば、ここです。

いや~、いきなりジャブを放ってくれる「ジャック&ベティ」さん、なかなか侮れません。
そしていざ、映画館入場口に行ってみると、なーんと、行列ができているー!
僕は「おおっ」とたじろき、そして嬉しい思いでいっぱいです。いやー、本当にありがとうございます!
映画館内では関係者の方が何人かいらっしゃったので、僕はご挨拶を交わしながら、始まりを待ちました。僕が映画館までやって来たのは、お客様の反応を見るのが一番の目的ですからね。
そして、お客様の反応は言うと、僕が想像していた以上に笑いが起こっていて、またも嬉しい限り!
笑いは3月の上映会より、今回の方が大きかったですね。3月は映画関係者の方が多かったのに対し、今回は一般の方が多いせいでしょう~。
それにしても、お客様の反応は勉強になります。誰の、どの芝居が、どう見えて、どう感じられているのか、本当に良く分かります……。
僕自身の演技はと言えば、コメディ作品なのだから、もっともっともっとコメディに徹さなくてはならないなー、と実感しました……。いや、まだまだ至りません、僕。
あともう一つ、僕なりに分かった事。
やはり、映画として作られた作品は、映画館で観るものだなあ、と言う事です。
僕はDVDにて、この作品を何度も観直しておりますが、映画館だと音が違うから、役者さんの細かい息づかいや音もよく聴こえるし、巨大スクリーンなので、役者さんの微妙な表情の変化もよく分かります。
上映終了後は、監督と出演者さんたちによるトークショー。そして、その際になんと、石井裕也監督の最新作、「ばけもの模様」の予告編が流れるサプライズ!
この作品、僕は以前に台本だけ読ませてもらっていて、撮影の様子も少し見学したのですが、いざ映像となると、観るのは初めてです。
あくまでも予告編を観ただけの印象ですが、相当良い出来だと思います。石井監督の代表作、「剥き出しにっぽん」を超える予感は十分に感じられました。
この「ばけもの模様」は、「剥き出しにっぽん」、「反逆次郎の恋」に続く、石井監督の長編純愛モノ、第3弾です。
純愛映画と言うと、甘ったるい砂糖菓子的な作品を想像されると思いますが、何しろ石井監督作品ですから、まったく違います。
とても人間的で、感情的で、何の飾り気もなく、全てをあらわにしている、正真正銘の純愛です。
僕は、かつて週刊少年マガジンで連載していた、「B○YS BE…」(伏字してます)というマンガが大嫌いだったのですが、その「B○YS BE…」とはまるで違う純愛作です。
「許してよ!」
「許すよ!」
「剥き出しにっぽん」にある一節。良いですね。
重みのある台詞なのですが、文章じゃ全然伝わりません……残念………。
そしてそして、この日は更なるサプライズがございました。
石井裕也監督の長編作品、「剥き出しにっぽん」、「反逆次郎の恋」、「ガール・スパークス」、「ばけもの模様」、この4作全てが、ヨーロッパの某国際映画祭に出品される事が決定しました!!!
いや~、「ガール・スパークス」が海外の皆様にもご覧頂けるとは!喜び以外の何物でもありません。「ガール・スパークス」を含め、石井監督作品が今後、どういった展開を見せるのか、非常に楽しみです。
トークショー終了後は、この日の締め。「ガール・スパークス」のエンディング・テーマ、「あわゆめ」を歌って下さった、jinaさんによるミニライヴです。
僕はこの「あわゆめ」が本当に好きで、CDも買いました。CDではポップス調の編曲ですが、この日はピアノ演奏のみによるライヴ。爽やかな曲調と、jinaさんの澄んだ歌声、ピアノのシックな旋律が美しく絡んで、すっかり聴き入りました。
僕は「あわゆめ」、一度、生で聴いてみたかったので大満足でした。そして、やっぱり名曲だな~と再認識したものです。
僕がこの曲を初めて聴いたのは、3月の上映会の時なのですが、
「こ、こんな良い曲をつけてもらったの!?」
と、心底驚いたもんです。
曲自体も良いのですが、作品のエンディングと、ピッタリハマッた曲調と歌詞にもびっくりしました。映画は当然、たくさんの方に観て頂きたいのですが、この「あわゆめ」も、たくさんの方に聴いて頂きたいですね……。
イヴェント終了後の帰路は、スタッフ、出演者の皆様と飲みに行ったりして……楽しい一日となりました。
さて、僕はこの作品では、高校生役として出演したわけですが、果たしてどーだったのでしょうか?
僕が「高校生に見えた!」と言う方は、是非ともご一報をお願い致します。もし、そういったお声が多い場合は、僕は昭和52年生から昭和62年生にプロフィールを変更し、もうしばらく、20代を満喫する事にします。警察の方は、僕を年齢詐称で逮捕したりしないで下さい。
そして最後に、ご来場下さった皆様、本当にどうもありがとうございました!
僕は「おおっ」とたじろき、そして嬉しい思いでいっぱいです。いやー、本当にありがとうございます!
映画館内では関係者の方が何人かいらっしゃったので、僕はご挨拶を交わしながら、始まりを待ちました。僕が映画館までやって来たのは、お客様の反応を見るのが一番の目的ですからね。
そして、お客様の反応は言うと、僕が想像していた以上に笑いが起こっていて、またも嬉しい限り!
笑いは3月の上映会より、今回の方が大きかったですね。3月は映画関係者の方が多かったのに対し、今回は一般の方が多いせいでしょう~。
それにしても、お客様の反応は勉強になります。誰の、どの芝居が、どう見えて、どう感じられているのか、本当に良く分かります……。
僕自身の演技はと言えば、コメディ作品なのだから、もっともっともっとコメディに徹さなくてはならないなー、と実感しました……。いや、まだまだ至りません、僕。
あともう一つ、僕なりに分かった事。
やはり、映画として作られた作品は、映画館で観るものだなあ、と言う事です。
僕はDVDにて、この作品を何度も観直しておりますが、映画館だと音が違うから、役者さんの細かい息づかいや音もよく聴こえるし、巨大スクリーンなので、役者さんの微妙な表情の変化もよく分かります。
上映終了後は、監督と出演者さんたちによるトークショー。そして、その際になんと、石井裕也監督の最新作、「ばけもの模様」の予告編が流れるサプライズ!
この作品、僕は以前に台本だけ読ませてもらっていて、撮影の様子も少し見学したのですが、いざ映像となると、観るのは初めてです。
あくまでも予告編を観ただけの印象ですが、相当良い出来だと思います。石井監督の代表作、「剥き出しにっぽん」を超える予感は十分に感じられました。
この「ばけもの模様」は、「剥き出しにっぽん」、「反逆次郎の恋」に続く、石井監督の長編純愛モノ、第3弾です。
純愛映画と言うと、甘ったるい砂糖菓子的な作品を想像されると思いますが、何しろ石井監督作品ですから、まったく違います。
とても人間的で、感情的で、何の飾り気もなく、全てをあらわにしている、正真正銘の純愛です。
僕は、かつて週刊少年マガジンで連載していた、「B○YS BE…」(伏字してます)というマンガが大嫌いだったのですが、その「B○YS BE…」とはまるで違う純愛作です。
「許してよ!」
「許すよ!」
「剥き出しにっぽん」にある一節。良いですね。
重みのある台詞なのですが、文章じゃ全然伝わりません……残念………。
そしてそして、この日は更なるサプライズがございました。
石井裕也監督の長編作品、「剥き出しにっぽん」、「反逆次郎の恋」、「ガール・スパークス」、「ばけもの模様」、この4作全てが、ヨーロッパの某国際映画祭に出品される事が決定しました!!!
いや~、「ガール・スパークス」が海外の皆様にもご覧頂けるとは!喜び以外の何物でもありません。「ガール・スパークス」を含め、石井監督作品が今後、どういった展開を見せるのか、非常に楽しみです。
トークショー終了後は、この日の締め。「ガール・スパークス」のエンディング・テーマ、「あわゆめ」を歌って下さった、jinaさんによるミニライヴです。
僕はこの「あわゆめ」が本当に好きで、CDも買いました。CDではポップス調の編曲ですが、この日はピアノ演奏のみによるライヴ。爽やかな曲調と、jinaさんの澄んだ歌声、ピアノのシックな旋律が美しく絡んで、すっかり聴き入りました。
僕は「あわゆめ」、一度、生で聴いてみたかったので大満足でした。そして、やっぱり名曲だな~と再認識したものです。
僕がこの曲を初めて聴いたのは、3月の上映会の時なのですが、
「こ、こんな良い曲をつけてもらったの!?」
と、心底驚いたもんです。
曲自体も良いのですが、作品のエンディングと、ピッタリハマッた曲調と歌詞にもびっくりしました。映画は当然、たくさんの方に観て頂きたいのですが、この「あわゆめ」も、たくさんの方に聴いて頂きたいですね……。
イヴェント終了後の帰路は、スタッフ、出演者の皆様と飲みに行ったりして……楽しい一日となりました。
さて、僕はこの作品では、高校生役として出演したわけですが、果たしてどーだったのでしょうか?
僕が「高校生に見えた!」と言う方は、是非ともご一報をお願い致します。もし、そういったお声が多い場合は、僕は昭和52年生から昭和62年生にプロフィールを変更し、もうしばらく、20代を満喫する事にします。警察の方は、僕を年齢詐称で逮捕したりしないで下さい。
そして最後に、ご来場下さった皆様、本当にどうもありがとうございました!
- 関連記事
-
-
ポン・ジュノ監督映画「Shaking Tokyo」打ち上げ! 2007/09/14
-
SweetWhip 2010/08/26
-
撮影して来たよ ~ ぶらんこに乗ろうよ! ~ 2009/07/27
-
石井裕也監督の実家にて 2007/09/16
-
山下大輔出演情報9月8日から映画「夢売るふたり」 2012/09/02
-
さらば、渋谷ビデスタ 2008/08/13
-