… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

福岡のショップへ行きました

CATEGORY靴・服飾
イル・コルノ・ブル玄関


長崎から仕入れてきたネタ、再びです。とは言っても、今回は福岡ネタなのですが(笑)。
2月24日はバスに乗って、福岡のショップ巡りをしました~!

あらかじめ、現地にとても詳しい方にガイドをお願いしておりまして(どうもありがとうございました!)、抑えておくべきショップをたくさん見学して参りました。

まずは何と言っても、イル・コルノ・ブル!美麗なラインは何ともエレガントでした!

イル・コルノ・ブル3プレ


イル・コルノ・ブルプレ画像


イル・コルノ・ブル2プレ


どれも品がありますよねー。美しきロングノーズです。

ありがたい事に、清角さんともたくさんお話をさせて頂きまして、僕にとって非常に勉強になりました。
清角さんの趣味の広さにびっくり!と同時に、その広い懐がとても羨ましく思えました。清角さんはユーモアがあって非常に話しやすく、かつ言葉の端々に真面目さを感じさせる方でした。
楽しさのあまりついつい長居を………、そして上のように写真まで撮らせて頂きました。どうもありがとうございました。清角さん、お仕事の邪魔しちゃってすいませんでしたー。

イル・コルノ・ブル以外にも、たくさんのショップを見学して参りました。その中でも、特に印象に残ったショップをご紹介!

【フレイム】
ホワイトハウス・コックス、クロケット&ジョーンズ、バーバリアンなどの総代理店直営ショップだけあって、さすがに立派なお店でした。内装や商品の陳列にカラーリングの鮮やかさが感じられて、カッコ良かったです。
ここではsavilerowさんのブログにて知ったベルト・メイカー、マクロスティを買おうと思っていたのですが、欲しいと思っていた赤が無くて断念です。色はできれば実物を見たいのですが、一か八かで海外通販しようかな……。

【マイノリティ・レッヴ】
モード系の服が多かったのですが、キルガーの既製品が置いてありました。新生キルガーの既製品は初めて見たのですが、僕の見たところ英国式仕立てのようで、素晴らしい出来でした。お店の方のお話ですと、最近になって英国製に切り替わったとの事で、やはりと思ったものです。

【ファイス&サンズ】
【エリー・キャット】

ともに英国系の古着屋さんで、ご兄弟で経営されているそうです。ファイス&サンズはトラッド系、エリー・キャットはロック系と、それぞれ方向性を確立しておられました。服だけでなく、靴も稀少な物が見つかって面白かったのですが、中でもヘンリー・マックスウェルが2万円台で出ていたのは仰天しました!

【ハリーズ】
恵比寿のPt.アルフレッド、静岡のセヴィルロウ倶楽部さんたちと同様、ポリシーが感じられる骨太のセレクトショップでした。とくにアラン・セーターについて、貴重なお話が伺えて楽しめました……。
バイヤーの豊島さんから伺って初めて知ったのですが、マーガレット・スチュワート、もう廃業されていたのですね……非常に残念です。ドレイパーズ・ベンチが健在の頃、買っておけばよかった!
あと、このハリーズさんで販売されていたブライドル・レザーのベルト、ブランド名は忘れてしまったのですが、とっても良かったです!欲しい色があれば、買いたかったですねー。
それにしても、豊島さんは噂どおりの熱い方でした!

【岩田屋】
僕の両親もたまに買い物に行く大型デパートです。ご案内して下さった方に教えて頂いたのですが、伊勢丹系列らしいですね。
靴売り場のブランドセレクトでは、価格帯やスタイリングに、それぞれ要所要所を押さえていて、好感が持てました。ヴァラエティに富みつつも、多すぎて迷うこともない……といったところでしょうか。あと、ジョン・ロブを見るのに敷居が低いのも、個人的には嬉しかったです。

ちなみにこの日は、ショップ巡り終了後、ご案内して下さった方にモツ鍋と焼き鳥のお店に連れて行って頂きました!グッとしみ出る深い味わいに、素材の良さをつくづく実感しました……脱帽です。ご馳走様でした。どうもありがとうございました。
なおこのお店では、隣で相撲関係の某有名人が食事されていてびっくりしました(笑)。福岡の天神では、有名人との遭遇率は高いそうです!
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

福岡

って名前に反応してしまいました(笑

美しいですね~~
すごい。
職人技。

都心よりちょっとひねったこだわりの
お店は地方にあると常々思います。

山下大輔

足型に合わせつつ、この美しいフォルム、職人技ですよね~。
仰いますとおり、「地方だからできる」というのはありますよね。こだわりのある骨太ショップ、お客にとって大変ありがたい存在ですから、東京近辺にもどんどん増えて欲しいです。

  • 2007/03/22 (Thu) 02:24
  • REPLY