… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

日本酒デヴュー、玉子ごはん専用醤油

2月下旬、8年ぶりに長崎に帰省してきた僕ですが、その時に買って来た物をご紹介です。

長崎のお酒


まずはお酒ー。左は宗政酒造、右は梅ヶ枝酒造のお酒です。既に宗政の方は開けてしまっており、幾分飲んでしまったのですが(笑)。

以前から日本酒には興味があったので、これをきっかけに、色々飲んで良いお酒を楽しんでいきたいと思っております。もっとも、今まで日本酒を飲んだ事がなかったわけではないですよ。凝っていなかっただけです。

宗政酒造は、僕が長崎到着初日、別に頼んでもいないのに、親父がいきなり連れて行きました。地元では有名な酒造らしいです。
ここでは、ドイツにあるツヴィンガー宮殿がそのまま再現されていてびっくりしました。

のんのこ


かなりでかいですし、整備も割としっかりしています。そのせいか、団体観光客も多く来ておりました。
宗政酒造にあるお酒の中でも、僕がこれを選んだ理由は、単にこの「原酒」が、ここでしか買えないからというだけです。

そして梅ヶ枝酒造ですが、こちらは実家にあった佐世保のガイドブックを頼りに行きました。

梅ヶ枝酒造


お酒を作っている様子も少し見学させて頂いたのですが、ここは昔ながらの作り方を守っているという事でした。いくつかオススメを試飲させて頂き、その中でコクがグッと感じられた、この「あらばしり」を買いました。

ただ、浦和に戻って来てから知ったのですが、九州は日本酒よりも焼酎の方が有名らしいですね。僕は日本酒の方が好きなのでこちらを買ったのですが、今度は焼酎も試したいですねー。

しかし、田舎でもっとも面白かった品がこれ↓。

玉子ご飯専用醤油


玉子ごはん専用醤油だっ!!!

いや~、卵かけご飯と言えば、シンプルながら日本人の大好物!日本を代表する食文化の一つだ!何て日本人の琴線を刺激する品を売っているんだ!ウチの田舎は!

マンガ「あした天気になあれ」で、主人公の向太陽が卵かけご飯をかっ食らい、キャディのトム(確か英国人)にひかれるシーンがあったっけなあ……。もちろん醤油もかけていました(笑)。

この醤油、浦和に戻って来るなり、早速卵かけご飯で試してみた(僕は黄身も白身もいっしょに混ぜる派)。味は"昆布醤油"と銘打っているだけあって、通常の醤油と比べて甘めですね。確かに卵との相性は良いです。ただ、成分を見る限り、味を整えるために調味料、甘味料の類は使用されているようです。

余談ですが、僕の実家で使用している醤油は、ふくよかな甘味があって素晴らしい味わいです。どこのメイカーなのか以前から気になっていたのですが、帰省の折に調べてみると、「ヨーコー商事」という会社らしいです。お母さんが言うには、「ウチは昔から、ずっとこの醤油を使っている」との事です(僕は母方が実家)。

僕はこの醤油、実家から送ってもらって浦和の自宅でも使っております。このヨーコー商事の醤油はネット通販も可能のようです。お薦めです。
関連記事

COMMENTS

8Comments

There are no comments yet.

しおり

な~んだか、ホンモノ・・・ってニオイがしますねぇ~!
(におわないですが(笑))
ん~~~、玉子ごはん専用って甘いほうが絶対おいしいですよねぇ♪
 私も☆ホンモノ系が大好きです♪
一応主婦なんで、いいものを食べたいし飲みたいです♪
あはっ、今日は頑張って下さいってコメントはしてない!(笑)

  • 2007/03/04 (Sun) 18:00
  • REPLY

山下大輔

お酒はクセになると止まらなくなりますし、本物を試していくうちに拍車がかかりそうで怖いです(笑)。卵ごはんで醤油が辛いと、卵の味わいがかすんでしまいますよねー。
僕も本物と呼べる品は、ひととおり全て試してから一生を終えたいです(笑)!

  • 2007/03/04 (Sun) 18:53
  • REPLY

イッチー

宗政酒造、なんかすごい建物だね。
今度お邪魔したとき、まだ余ってたら飲ませてください。

卵かけご飯専用のしょうゆは初めて見たよ!
長崎は面白そうだねえ(^^)

  • 2007/03/04 (Sun) 22:29
  • REPLY

山下大輔

あの建物は「そこまでしなくてもいいのに」と思うぐらい立派だったよ(笑)。噴水もしっかり出てたし。お酒は残ってたら出すね。
玉子ごはん専用醤油、物珍しさに思わず買っちゃったよ(笑)。地方には地方ならではの商品があって、なかなか面白いね。いつか日本全国旅したい!(笑)

  • 2007/03/04 (Sun) 23:00
  • REPLY

タカサレ

ようこそ日本酒の世界へ!
珈琲道と日本酒道。共に歩んでいきましょう(笑)。

島根県の「おたまはん(吉田ふるさと村)」がブレークして以来、卵かけご飯醤油は一気に全国区になりましたね。まさか大ちゃんは「日本たまごかけごはん楽会」の会員だったりして!?

私は無類の醤油好きなので、地方へ行くたびに地元の醤油を買い漁っていますが(但し、真っ当な醤油のみ)ヨーコー商事のものは未だ試したことがありません。これを機に、取り寄せてみようかと思います。

山下大輔

はい、恐る恐る、日本酒の門を叩きました(笑)。お金かかりそうでビクビクしています……。僕は基本的にお酒好きなせいか、消費が早いのです(笑)。ちなみに僕の家系は酒豪が多いです。僕はそんなに強くないのですが……。
しかし、玉子ごはん専用醤油、意外にメジャーなのでしょうか?僕が知らなかっただけでしょうか?恥ずかしい~。「日本たまごかけごはん楽会」は会員じゃありませぬー。
ヨーコー商事、是非試してみて下さい。と言いますか、師匠の評価が聞きたいです(笑)!

  • 2007/03/05 (Mon) 02:20
  • REPLY

タカサレ

夜分遅くに我がブログへの訪問ありがとうございます。
って私も相当遅いですね(苦笑)

今後、日本酒はお燗して飲んでみて下さい。真っ当な造りのモノかどうかがすぐにわかりますので(それに、燗して飲んだ方が酔い方も緩やかになり、翌日に残らなくなります)。機会があれば、今度一緒に飲みに行きましょう。近いところでは、浦和に燗酒を勉強するのに良い店があります。

恥ずかしくはないですが、卵かけご飯醤油は「意外に」ではなく「かなり」メジャーですよ~!(笑)
ヨーコー商事の醤油、試してみます(所謂、九州特有の甘い醤油なのでしょうか?)。

山下大輔

うは!かなりメジャーでしたか!普段、調味料の類は自分で買わないのがバレてしまいました(笑)。やっぱり恥ずかしいー。
ヨーコー商事の醤油は甘いですよ~。でも、ベタベタしてなくて、あくまでまろやかです。出汁醤油と言われても抵抗がないほどです。甘い醤油は九州特有なんですね!
実は燗酒、一度も飲んだ事がないのです。日本酒を知るには、これからチャレンジしていかなくてはいけませんね!今度、是非飲んで深いレクチャーをお願い致します!お酒も珈琲も。

  • 2007/03/05 (Mon) 04:13
  • REPLY