… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

「服飾資料館」を更新!ゴールウェイの洋服店とアランセーター!

実家前

しばらく音沙汰がなくてごめんなさい。20日から昨日まで、田舎の長崎に帰省しておりました~。8年ぶりです。

実家ではおばあちゃんをはじめ、親戚の皆様と再会できたのが嬉しかったです。
僕のご先祖様の写真もたくさん見て、家を支えてくれたありがたみを実感したものです。
お母さんが若い頃の写真も見ました。全然似合ってないミニスカートを履いていて、気持ち悪かったです。
「この頃はツィッギーが流行ったの!」
お母さんがそう言うので、
「お母さんはツィッギーじゃねーだろ」
と言っておきました。しかも、そのミニスカートはお母さんが自分で作ったそうです。これは強烈なギャグです。お母さんは若い頃、洋裁学校に通っていたのです。ドレメ系と話しておりました。

マンガ「風雲児たち」の影響をもろ受けして、生まれて初めて長崎市観光にも出かけました。トルコライスも生まれて初めて食べましたが、予算的な事もあって、卓袱料理を食べ損なったのが残念です……。
しかし、長崎は名所が多くて、観光するには半日では足りませぬー。また帰省した時に、ゆっくり時間をかけて観に行きたいですね!

福岡にも足を伸ばして、ショップ巡りもしました。現地に詳しい方がご案内して下さり、とっても助かりました。どうもありがとうございました。イル・コルノ・ブルにももちろん!行きました。美しい靴の数々に、フレンドリーな清角さんとの会話、すごく楽しかったです!

さて、話は変わりますが、先日お知らせした映画について。
ついに今日!大阪にて上映となりました。評判はいかがだったのでしょうか?非っ常~に気になりますね。
先日お伝えしたサイトでは、予告編がアップされております。予告編には僕も映っておりますので、ご覧になってやって下さ~い!!!

はい、そしてまた話が変わります。

ようやく!やっと!今年初のサイトの更新になります。「Shoes」ページの「服飾資料館」を更新しました!「ゴールウェイの洋服店とアランセーター」です!また、「靴談話録」では06年分のログを保存致しました。

内容としては、アイルランド西の中心都市、ゴールウェイと、アランセーター発祥の地、アラン諸島のレポートになります。僕なりに拙いながら、アランセーターについても少し書いてみました。よろしければ、ご覧になってやって下さい。

それにしても、アラン諸島は凄い所でした。特にイニシュマン島とイニシィア島の、港がない半分側が凄いです。この辺りは観光地化が進んでおらず、その荒涼たる風景は、まさにこの世の果てです。

イニシュマン島

こちら↑はイニシュマン島。

イニシィア島

こちらは↑はイニシィア島です。

何もない草原の中、幾重も並ぶ石垣はミステリアスに見えます。「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」という村上春樹の小説がありますが、その「世界の終わり」のイメージとまさしく合致する風景です。
あまりにも寂しく、あまりにも静かで、あまりにも切ない所でした。

そして何よりも、アラン諸島で印象に残った事。
僕はこの島にて、本物の「風の音」を知りました。それはまさに純粋無垢、極めてピュアな風の音です。ここで聴く風の音を知ったら、日本で聴く風の音が、いかに雑音交じりで荒っぽいものかがよく分ると思います。そして、日本で聴くよりも、ずっと聞こえる位置が近いのです。
本物の風の音は、爽やかさなどありませんでした。何もなく、行く当てのない、空気の虚しさがあるのみでした。この感覚は現地で聴かないと、絶対に分からないと思います。

そして、その繊細な響きに、きっと感動します。

なおこの音は、僕が上述した「イニシュマン島とイニシィア島の、港がない半分側」でないと聴けないと思います。

また、意味合いは異なれど、僕がもう一つアラン諸島で驚いた事。
なんとイニシュマン島の海岸にて、ヤンキースの松井秀喜Tシャツを着て遊ぶ、少年を見かけました。
巨人ファンの僕はえらく感激してしまい、思わず写真を撮らせてもらいました(笑)。

松井少年


しっかりポーズをとってくれたこの少年!やるでないの(笑)!
聞くと、彼はダブリン在住で、イニシュマン島には遊びに来ただけとの事でした。

それにしても、こんな辺境の地で松井のユニフォームが見られるなんて!松井も侮れないぜっ!(笑)

おそらくイニシュマン島もイニシィア島も、どんどん観光地化が進むでしょう。僕としてはそうなる前に、また行ってみたいものです。それも、できれば厳しい真冬に。
関連記事

COMMENTS

7Comments

There are no comments yet.

しおり

長崎って行った事がないのですが・・・
友人が去年そちらに転勤になり、興味ありありの県です♪
佐世保バーガーを食べてみたいですねぇ。

帰省っていいですよね、故郷っていいですねぇ~♪
また東京に戻って、よっし頑張るぞ!!!ってなって下さいね。

  • 2007/02/28 (Wed) 09:34
  • REPLY

山下大輔

しおりさん、コメントありがとうございます!恐縮です。
僕は長崎、昔はまったく興味がなかったのですが、この年になってようやく魅力が分かってきました(笑)。佐世保バーガーは食べずじまいだったのですが、海産物は美味しいですし、焼き物を見るのも楽しいです。
思いっきりリフレッシュして来ましたので、また頑張りますー!

  • 2007/02/28 (Wed) 12:10
  • REPLY

タカサレ

お!以前、長崎の話になりましたが遂に行かれたのですね~。
ホント見所満載ですよね。年を増せば増すほど楽しめる街だと思います。
福岡では「珈琲美美(びみ)」で一服しましたか?

イッチー

自分は九州に上陸したことがないので、長崎にはぜひ一度行ってみたいものです。
佐世保はハンバーガー発祥の地だったんだね。

昔は綺麗な景色を見てもそれほどすごいと思わなかったけど、年をとるほどに感動が大きくなるよね!

  • 2007/03/01 (Thu) 00:01
  • REPLY

山下大輔

>タカサレさん
確かに見所満載で、オランダ坂、大浦天主堂、鳴滝塾など、行けずに残念でした(笑)。
さすがは師匠!もちろん「美美」には行きましたよー。案内した下さった方に、前もってリクエストしておいたのです(笑)。
マンデリン、美味しかったです!連れて行って下さった方はアイス珈琲を注文しておりましたが、その珈琲の冷却方法が変わっていて驚きました。淹れた珈琲をシェイカーに入れると、それを氷のブロックに押し付けてグルグル回して冷やすのです。幾度もの試行錯誤の末に生まれた手法なのだな~、と感心してしまいました。

>イッチーさん
長崎は海産物が美味しいよー。僕は鯨やフカもガッツリ食べました(笑)。
風景への感動は、年取ってからようやく分かるよね。大人になってる気がするよ(笑)。

  • 2007/03/01 (Thu) 00:36
  • REPLY

タカサレ

さすが山下さん。やはり外しませんね~!(笑)
確か、マスターの森光さんは吉祥寺の「もか」さんの味に惚れ込んで珈琲屋になったたんですよね(間違っていたらすみません)。なので、焙煎具合(方向性)が「もか」に似ているような気がします。
ところで、美美の看板商品であるエチオピアは飲まなかったのでしょうか?

あと、シェイカーを使った技法ですが、「ランブル」が同じ事をしているので、もしかすると、それを手本にしているのかもしれません。

山下大輔

森光さんと「もか」さんの件は仰るとおりだと思いますー(僕なんぞが師匠に対して偉そうですね~、すいません)。
以前に福岡在住で「美美」のファンである友人から、「もか」の珈琲豆が欲しいと言われて、送った事があります。ちなみに、これが僕が生まれて初めて買った珈琲豆です(笑)。
エチオピアが売り物だったのですか~!知りませんでした。マンデリンを注文したのは、単にその時のノリです。次回に帰省した時の宿題が増えましたねー(笑)。
シェイカー、「美美」オリジナルと勘違いしておりましたが、ランブルでも行っているのですね!今度ランブルに行った時にはアイス珈琲を注文して、作り方を見学してみようと思います!

  • 2007/03/01 (Thu) 21:28
  • REPLY