… 山下大輔 web versionのサイト更新報告 山下大輔の日記 …

元清水エスパルスのマルコーン

Jリーグ草創期からのサッカーファンなら、おそらくご存知であろう。

ブラジル出身の長身FW、元清水エスパルスのマルコーン。

93年後期(要するにニコス・シリーズ)のJリーグ、首位を走るヴェルディ川崎に対し、2位に食らいつく清水エスパルス。そのエスパルスのレオン監督が、ヴェルディとの直接対決を制すべく、わざわざ急遽獲得した「秘密兵器」。それがマルコーンだ。

おそらくJリーグ史上初、「秘密兵器」と呼ばれた選手であろう。レオン監督の期待たるや相当なもので、ヴェルディ戦では、この選手がゴール決めて勝つ予定だったはずだ。

しかし当然、そう簡単にはいかないのが勝負事。いざ始まった天王山、ついにお披露目となった「秘密兵器」だが、スピードはないし、ヘッドは勝てないでてんでだめ。そして極め付けは、この緊張感みなぎるさなか、ボールに乗ってスッこけてしまう珍プレイだ。

期待が大きければ大きいほど、その落胆も激しいもの。エスパルスサポーターの気持ちたるや、初めて「燃えろ!プロ野球!」や「たけしの挑戦状」をプレイした時と、きっと同じものであったろう。

マルコーンはその後も名誉挽回するプレイもなく、エスパルスは敗戦。点は取るはずが笑いを取った、強烈なる珍助っ人、それがマルコーンだ。

さて、そのマルコーンだが、つい先日、驚異の事実が判明した。

なんと、ポルトガルリーグ2部の98-99シーズン、99-00シーズンと、2年連続得点王となっているのだ!!

たかだか2部じゃ~ん!と言われればそうなのだが、それでもあのマルコーンがですよ。このポルトガルリーグ2部って、一体どのくらいのレヴェルなんだろうか?Jリーグ草創期と比べてどっこいか、それとも少し下ぐらいかな?いずれにしても、マルコーンも成長したのだろう。或いは、これがマルコーンの本領なのだろうか?レオン監督がマルコーンに期待していたのは確かだ。また、Jリーグでの出場は2試合のみで、真価を測るには難しいと言えば難しい。
とりあえずこの事実は、マイサイトにある「Jリーグ歴代外国人選手名鑑」に反映させておきました。清水エスパルスについてはこちら

しかし思い起こせば、この93年、トニーニョが怪我でシーズン早々に離脱しちゃっていたんだよね。それがマルコーン獲得の遠因になっていた。

トニーニョは元々、センター・フォワードタイプの選手で、読売クラブ時代はトップの位置でプレイ。しかし、足技にも優れていたため、清水エスパルスでは2列目でゲームメイクも行っていたのだ。空中戦はもちろんの事、ドリブルもパスもシュートも上手い。中央からパスをさばき、1対1ではドリブルで抜き去り(テクニシャンだった)、シュートも決める。FKから得点もできる。中央に置けば、ありとあらゆる仕事をこなせる選手だった。澤登が覚醒してなく、オリバが加入する前は、このトニーニョがエスパルスの攻撃を引っ張っていた。

トニーニョがいればマルコーン獲得も無かっただろうし、清水エスパルスサポーターにとっては惜しい話。でも、こう言った珍助っ人が現れるのも、プロスポーツの醍醐味ですよ。ええ、もう、読売巨人軍のファンを長年やっていれば、本当にそう思いますよ。

ちなみにトニーニョは、Jリーグ史上初であり、おそらく唯一であろうラボーナ・シュートによる得点者。96年、トニーニョはマッサーロの加入により出場機会が激減。そんな中、96年のトニーニョ唯一の得点が、このラボーナ・シュートであった。確かその試合での決勝ゴールだったはずだ。

「オレを出せ!このくらいはやってやる!」

そう言わんばかりの、トニーニョの意地が見えたプレイで、僕はちょっぴり感動ものだったのだ。

どういうわけか、トニーニョはあまり語られないですが、Jリーグ初期を代表する名手の一人だと思います。とくに94年は、ゲームメイクをこなしつつ、得点もチーム一。この年、清水エスパルスで一番貢献した選手であった。ただ、弱点はスピードがない事。レッズ時代は、バインのスルーパスを活かしたカウンターサッカーに馴染めず、ボリが怪我したせいもあって、やがてDF起用になっちゃったね……。

さて、マルコーンもいなくなった翌94年、その後期(要はニコス・シリーズ)に、マルコーンを6ランクグレードアップさせた"晩成選手"が、清水エスパルスにやって来た。後にリーガ・エスパニョーラで大活躍するジャウミーニャだ。もっとも、93年ブラジル全国選手権のベストイレブンなので、晩成は言い過ぎかもしれないけど。

94年前期(要はサントリー・シリーズ)、エスパルスのCFを務めていたのは永島。その永島が、後期から監督となったリヴェリーノと不仲になり、それが原因でジャウミーニャを獲得。

この稀代のファンタジスタを、リベリーノ監督はFW起用していたんだよね。

しかし、このジャウミーニャ、ボールタッチの柔らかさこそ光っていたが、何しろ空中戦に弱く、トップを任せるには頼りなかった。なぜこんな起用をしてしまったのか?リヴェリーノ監督は、過去に指導者としての経験がなかったのだ。

かくして、トップにジャウミーニャ、2列目にトニーニョと、明らかにポジションが逆の現象が起こった。まあ、トニーニョはそれ以前からゲームメイカーの仕事は果たしていたので、変更するのもなかなか勇気が要ったのかもしれないけれど。

Jリーグではトニーニョが初披露したラボーナだけど、このラボーナこそ、実はジャウミーニャの得意技。ジャウミーニャは94年後期限りで日本を離れたが、リヴェリーノ政権が長続きすれば、もっと日本にいた可能性もあったわけで、そうなると、Jリーグ初ラボーナ・シュートもジャウミーニャになっていたのかもしれない。

マルコーンにまつわる話のつもりが、後半は全然まつわってない、もろもろの話でした。
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

眉埖 倔麹ツ></p> <p>タイトル<br>

ROの廾や「鬚④舛鵑箸靴燭い里發海鵑覆忘・gな並ではありませんて、廾や「鬚笋辰鍋gもなく謹くの深えと瓶・がかかって、その貧あります瑙紫して徭蛍の廾
や「里修鵑覆冒爾・△蠅泙擦麕糧砲鰔鰍トみることができる廾や「・發靴匹里茲Δ砲笋辰燭里世噺个犬襪覆蕕・恪ユ磴垢襪△覆燭・垠屬悩里・發靴發・屬擦鈍[ぶことをもいじることができるなら、瓶・になってサバがあなたをいじめている繁があることが訊くありませんでした ...http://www.lineinfo-jp.com/ro-2579598/

三月 秀嵐

私達の国家ROこのゲームを遊ぶ人は別の国家より少なくなることはでき(ありえ)なくて、しかし私達のプレーヤーの装備と運用の技巧は別の国家のすきなことがなくて、自分の号がやることをもし更に強いと思うならば、他国のプレーヤーを見てみてどのように製造したでしょう...http://www.lineinfo-jp.com/ro-2579598/