
昨日はフォスター&サン受注会場にお邪魔して来ましたよ。
とは言っても、僕は今回、お金がなくて注文できず、様子を見に行っただけなのです(笑)。近況を伺ったり、サンプル・シューズを眺め回したり、会場に置かれている資料を見させて頂いたりしておりました。
そして、その資料の一部を、Weblogでアップしようかなと思っていたのですが……、なんとその画像、
僕のミスで消去してしまいまして……。なので、書く内容を変更しまして、こちら↓のご紹介をさせて頂きます。
僕が購入した、アビー・ホーン製、フォスター&サンネームのシュー・ホーンです。


もちろん、フォスター&サンの刻印入りです。

大分前に、所有していたプラスティック製シュー・ホーンが折れてしまいまして、それ以来、上等なシュー・ホーンが欲しかったんですね。
アビー・ホーンではもっと長いタイプもありまして、こちらだと立ったまま使えるのですが、松田さんから、「柄が長いと、踵も大きくなる」と言うご助言を頂きまして、それでは、僕の足に相応しくないなーと思い、この25cmタイプを選択しました。
ヘラは水牛の角、ハンドルは鹿の角で出来ております。天然素材ならではの、濃淡絡み合う色合い、深い質感が美しいですね。そして、使い込むうちに現れるであろうエイジング、馴染む感触が楽しみです。
素材自体も、さすがに硬質感あります。指で弾くと、プラスティック製と比べて、音に切れがありますね。プラスティック製だとバチッ、アビー・ホーンだとパチッと言った具合でしょうか。
頑丈な分、衝撃を吸収せず、音も強く弾き返すのでしょう。
プラスティック製シュー・ホーンは柄が長かったせいもあって5~6年で折れてしまいましたが、このアビー・ホーンは一生使っていきたいですね。
なお、これを書くにあたり、
アビー・ホーンの公式ウェブサイトも見てみたのですが、この会社、シュー・ホーン以外にも水牛の角を使って、たくさんの品を作っているんですね……。全然知らなかったです。
どの品も、角の重厚な質感が活かされていて、興味を引きますね(笑)。
ところで、この受注会担当職人である松田笑子さんとは、これまで、ロンドンと日本で何度もお会いしておりますが(10回ぐらいかな?)、いつも感心するのは、松田さんは
必ずビスポーク・シューズを履いている事です。松田さんがビスポーク・シューズを履いてないのを見た事がありません。この日も松田さんは、黒のダイヤモンド・キャップトウのビスポーク・シューズを履いておりました。
僕も僕なりに、相当な数の靴職人さんとお会いしてきましたが、
必ずビスポーク・シューズを履いているのは松田さんだけです。(そりゃ、履いてない日もあるのでしょうけど)
この事実だけでも、松田さんのプロ意識の高さが伺えようものです。
もちろん、ビスポーク・シューズを履いていれば良いと言うわけではありませんが、それでもやはり、ビスポーク・シューズの履き心地が当たり前となっている方と、そうでない方では、完成する靴にも自ずと違いが出てくるのではないでしょうか。
この、いつもビスポーク・シューズを履く松田さんを見るたびに、頼もしい職人さんがいるなあと、感じる次第であります。