Top page 1/150
江原真二郎さん、どうもありがとうございました。
CATEGORY芸能

40年近く前の舞台「座頭市」にて、準主演を務めたのが江原真二郎さん。そして僕は、その江原さんの息子役として共演させて頂きました。約一か月にわたる公演だったんですが、その公演もあと10日で終わる頃、その日の稽古が終わって、僕が楽屋に戻ろうしていると、江原さんに呼び止められました。
「あのシーン、もう一度稽古しよう」
そのシーンはこれまで散々稽古して来て、その日ももちろん稽古しました。と言うか、公演で既に散々演ってきたシーン。もう出来上がっているんだし、公演も終わりが見えている。これ以上、稽古しなくて良いじゃん、これ以上演ってどうするのと思った僕は、拒否しました。しかし江原さんは「稽古しよう」と何度も言ってきました。付き添いである僕の母親も、「江原さんが言っているんだから、稽古しなさい」と言ってきました。
渋々僕は、そのシーンの稽古を江原さんと二人だけで30分ぐらい行いました。画像はその江原さんとの稽古後に撮った写真です。江原さんの最後までお芝居の練度を高めたい、その役者魂が印象的ですし、そして僕には、「お芝居に対しては、妥協する事なく全力で臨みなさい」と教えて下さったのかなと思います。
- 関連記事
-
-
宇宙刑事ギャバンであり武田義信であり少年王ビアスであり徳川龍之介先生の教え子 2011/04/18
-
映画「半身反義」鑑賞 2008/07/31
-
長崎平人さんと 2008/10/03
-
山下大輔出演情報 ~ガール・スパークス~ 2007/02/19
-
落語会終了後に国際映画祭 2007/12/15
-
「剥き出しにっぽん」! 2007/07/16
-
「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」改訂して第2版となりました
CATEGORY靴・服飾
7月初旬に発行した拙著「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」ですが、8月10日から9月16日にかけて加筆修正を行いまして、現在は改訂した第2版となっております。
既にご購入下さった皆様は、第2版入手のための再ダウンロードをお願いしたく思います。お手間をおかけして、申し訳ありません。再ダウンロードはもちろん無料です。
再ダウンロードの手順は以下でございます。
以上でございます。どうぞよろしくお願い致します。
そして、なぜ今回、改訂した第2版を発行したのかと言いますと、大変恐縮かつ申し訳ない事に、訂正すべき箇所が色々見つかったんですよね……。
既にご購入下さった皆様は、第2版入手のための再ダウンロードをお願いしたく思います。お手間をおかけして、申し訳ありません。再ダウンロードはもちろん無料です。
再ダウンロードの手順は以下でございます。
【スマートフォンやタブレットの場合】
1:Amazonのアプリをタップ(※Kindleアプリではありません)
※Amazonアプリを入れてない場合は、Amazonアプリのインストールをお願い致します。
2:画面右下の「Ξ」をタップ
3:画面右下の「アカウントサービス」をタップ
4:「コンテンツと端末の管理」をタップ
5:拙著「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」の欄に
「アップデートがあります」と出ているので、その箇所をタップ。
6:「更新」をタップ。
すると、拙著の再ダウンロードが開始されます。
もし再ダウンロードされない場合は、いったんアプリを終了し、再度アプリを開いてみて下さい。
【PCの場合】
1:この箇所をクリックして下さい。
2:拙著「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」の欄に
「アップデートがあります」と出ているので、その箇所をクリック。
※実際の画面は上と少し異なります。
3:「更新」をクリック。
すると、拙著の再ダウンロードが開始されます。
もし再ダウンロードされない場合は、PC用Kindleの画面左上にある、下記矢印にあるボタンを押してみて下さい。
もしくは、
1:Amazonのトップページ左上にある、「Ξすべて」をクリック。
2:画面左下にある「アカウントサービス」をクリック。
3:画面左下にある「コンテンツと端末の管理」をクリック。
4:画面左にある「本」をクリック。
5:拙著「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」の欄に
「アップデートがあります」と出ているので、その箇所をクリック。
※実際の画面は上と少し異なります。
6:「更新」をクリック。
すると、拙著の再ダウンロードが開始されます。
もし再ダウンロードされない場合は、PC用Kindleの画面左上にある、下記矢印にあるボタンを押してみて下さい。
以上でございます。どうぞよろしくお願い致します。
そして、なぜ今回、改訂した第2版を発行したのかと言いますと、大変恐縮かつ申し訳ない事に、訂正すべき箇所が色々見つかったんですよね……。
- 関連記事
-
-
フォスター&サン日本受注会のご案内。靴談話帳も復活。 2008/08/28
-
The shoe ambassador from Scandinavia (スカンディナヴィアからの靴の使者) 2015/12/04
-
「Men's Ex」09年2月号の名靴対決 2009/01/11
-
København Bespoke Tailor(コペンハーゲンのビスポーク・テイラー) 2015/11/19
-
Siniscalchi in Milano(ミラノのシニスカルキ) 2016/12/02
-
Bespoke clothing shop in Edinburgh(エディンバラのビスポーク服飾店) 2016/02/22
-
電子書籍「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」発行
CATEGORY靴・服飾

僭越ですが、お知らせでございます。先日、Kindleストアにて、電子書籍、「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」を出版致しました。一言で言うと、ビスポークシューズについての本ですね……。
上画像か、下の商品ページをクリックして頂けると、Amazonの販売ページに飛べます。
どんな内容かは、以下からの拙著前書きの抜粋をお読み下さい。
ビスポークシューズは注文主の足に合わせて作り、デザインも基本的に自由(ある程度の制約はあったりしますが)な一点物だけあって、一足を作るのに手間がかかります。とは言え、その手間のかけ方は工房や職人さんによって様々で、手間が多ければ必ずしも良い、手間を省いていたら必ずしも悪いと言うわけではないのが、靴の面白いところでもあります。
分かりやすい例が、ハンドソーン・ウェルテッド製法とセメンテッド製法の比較でしょうか。これら二種の製法を比べると、ハンドソーン・ウェルテッド製法の方がずっと手間がかかりますが、手間がかかる分、完成まで時間がかかりますし、高額にもなります。そしてセメンテッド製法やマッケイ製法と比べて、重く、ソールの返りも固くなりがちです。その一方で、修理可能回数が多いので、長く使える利点があります。
セメンテッド製法は手間が少ない分、速く安く提供できますし、製法上、軽く柔らかく仕上げやすい利点があります。一方で、修理面で難点があります。
拙著では、上記のように「ビスポークシューズ」と言っても色々と違いがあり、その違いによってどんな特徴があるかを主に書いて行きます。
ただ、僕は2002年からウェブサイト、Weblog、Twitter、Instagramなどで靴について情報発信をしており、これらで僕が書いて来た内容と、拙著は重複する箇所も多い事をご了承下さい。と言いますか、僕がこれらウェブ上で書いて来た内容からビスポークシューズについての記述を抜粋し、さらに情報を追加したのが拙著になります。
そして、以下からが拙著の目次です。
【拙著目次】
前書き_ 3
特徴が地域で三分割される欧州のビスポークシューズ_ 4
西欧_ 4
中欧_ 11
東欧_ 15
LAST ラスト_ 19
ラストの素材と国ごとの使用傾向_ 20
木製ラストと樹脂製ラストの違い_ 21
成形の利便性_ 21
ハンドメイドシューメイキングとの相性_ 24
補修の利便性_ 25
費用対効果_ 26
ラストメイクの方法_ 27
削り出し_ 27
既存ラストの修正_ 30
Shoe Tree シューツリー_ 31
Measuring 採寸_ 34
3Dスキャン採寸_ 38
Try-on 仮縫い_ 39
仮縫い専用靴_ 40
透明プラスティック製仮縫い専用靴_ 40
作成途中の靴_ 41
Leather 革_ 42
アッパー革_ 43
ライニング_ 44
ビーディング_ 45
底材_ 46
Parts 部材_ 47
Filler フィラー 中物_ 48
Shank シャンク 踏まず芯_ 50
Stiffener 芯材_ 53
Thread 糸_ 54
Making 製靴_ 56
ハンドメイドシューズにおける作業の細かな違い_ 57
ハンドメイドにおける機械使用_ 57
インソールのくせ付け方法_ 60
部材を自作するか出来合いを使うか_ 63
どのくらい釘を打つか_ 66
ソールの厚さと出し縫いのピッチ_ 67
手縫いの優位点_ 72
製甲の手縫い_ 75
手縫いのマッケイ製法_ 76
ハンドメイドのセメンテッド製法_ 79
中東欧らしい手法_ 81
木釘_ 81
ヒドゥンチャネルの革をめくる位置_ 84
履き口_ 85
掬い縫いが表出する製法_ 85
インソールへの仕込み_ 86
出し縫いと接着剤併用のダブルソール_ 86
釣り込み前の下拵え_ 87
二重のトウと踵_ 88
シームレスヒールとシームレスホールカット_ 92
靴関連随筆_ 94
質と速度と費用の職人技_ 95
難しいラストメイクの巧拙判断_ 98
日本ならではの英語_ 100
左利きの靴職人_ 103
不器用と器用_ 106
靴関連独白_ 108
ご教示ご協力下さった皆様_ 115
ちなみに表紙画像は、整形靴マイスターである四之宮玄騎さんの、2015年時のアトリエです。
皆様、もしご興味ございましたら、是非ご購入下さい。そして、大変恐縮でございますが、SNSなどにて、拙著「ヨーロッパ日本ビスポークシューズ見聞考」を広めて頂ければ幸いでございます。
どうぞよろしくお願い致します。
ちなみに先日の6月29日に、僕がウェブサイトを開設して20周年となりました。全然更新してない時期もありますが、まさか20年も開設を続けるとは思ってなかったですね……。
そして20年経っても、靴も服も分からない事ばかりと言うか、年月が経てば経つほど、分からない事が増えて行きます……。
- 関連記事
-
-
つ、つつつつつつつつついに!!!!! 2007/10/04
-
フォスター&サンにてヘンリー・マックスウェルスタイルの仮縫い 2013/08/18
-
松室真一郎さんのシュー・シャイニング 2008/09/09
-
コンヴァースのオール・スターを愛用するマンガキャラ 2006/11/29
-
Materna Schuhe in Wien(ウィーンのマテルナ靴店) 2015/08/06
-
無印良品の下着と秀逸靴下 2008/03/06
-
Weblogのデザインを変更しました
CATEGORYサイト更新報告
昨日から今日にかけて、Weblogのデザインを色々変更しました。
不完全なところもまだあるのですが、とりあえずは先ほど完了です……。
ずっと前から、僕のWeblogはスマフォで見ると殺風景で、それを知ってはいたのですが、デザインの変更が面倒だったのでずっとほったらかしにしておりました。
でもようやく、それも見直し、今回の変更でスマフォでもそこそこの見栄えになったはずです……。
もっとも、近年の様子を見ると、ワードプレスに移行して、これまでサイトで書いて来た記事も見やすいように配置し直した方が良いのかなと思ったりするのですが、そこまでする余裕もないんですよね~。
と言うか、それ以前に全然更新してない現状でもあるのですが……。
不完全なところもまだあるのですが、とりあえずは先ほど完了です……。
ずっと前から、僕のWeblogはスマフォで見ると殺風景で、それを知ってはいたのですが、デザインの変更が面倒だったのでずっとほったらかしにしておりました。
でもようやく、それも見直し、今回の変更でスマフォでもそこそこの見栄えになったはずです……。
もっとも、近年の様子を見ると、ワードプレスに移行して、これまでサイトで書いて来た記事も見やすいように配置し直した方が良いのかなと思ったりするのですが、そこまでする余裕もないんですよね~。
と言うか、それ以前に全然更新してない現状でもあるのですが……。
- 関連記事
-
-
スウェーデン王室利用の靴職人、カリーナ・エネロスさん! 2007/10/08
-
「靴を巡る大冒険」を久しぶりに更新 2006/03/07
-
「靴を巡る大冒険」を更新! 2006/03/28
-
香港のビスポーク・シュー・メイカー奥山大さん 2010/05/21
-
桑田真澄、條辺剛、山田武史、ブラウン、デラクルーズ 2008/05/15
-
修理部門名誉賞受賞、ホルスト+ジークフリート・カーラートさん 2008/02/07
-
さようなら、僕たちの"とんでも先生"。みなもと太郎先生、素晴らしい作品をありがとうございました。
CATEGORYマンガ

みなもと太郎先生の訃報が悲しいです。みなもと先生が70代となり、しかも休載が長く続いていたので不安はあったものの、それでも復帰を祈っていたのですが……。
僕の愛読書、「風雲児たち」も残念ながら未完となってしまいました。とは言え、幕末を描く作品として、連載から40年以上経っているにも関わらず、未だに新選組が出ていなく、完結まで少なく見積もっても、あと15年はかかると思っていたので、未完の可能性は大いにあり得えましたが、それでも現実となるとやはり悲しいです。
「歴史があみ上げて行く奇跡のやうな人間模様(アラベスク)」とみなもと先生は書いていましたが、その奇跡のやうな人間模様と書くとなると、どうしても物凄いスケールになりますね……それでも近年は、昔と比べたら物語の展開もペースアップしてましたが……。息子さんたちとか、よく知る方が引き継いで完結してくれないでしょうか……。
僕がみなもと太郎先生を初めて知ったのは、学研「五年の学習」に連載されていた、「とんでも先生」からです。
- 関連記事
-
-
さようなら、僕たちの"とんでも先生"。みなもと太郎先生、素晴らしい作品をありがとうございました。 2021/08/21
-
ミスター味っ子!アボガド入り卵焼き! 2006/11/28
-
これが本物!稲中卓球部だ!!!【体育館裏144話編】 2011/09/23
-
ヨーロッパにおける日本のマンガ事情 2015/10/06
-
ミスター・サタンが教えてくれる 2012/04/30
-
銭形のとっつぁん 2006/09/08
-